見出し画像

「新しい豆乳体験 SOYMIL」の向かう未来について

makuakeの配送がほぼ完了しました。

画像1

テストマーケティングのつもりでしたが、規模が大きくなって結果的に多くの人に手伝ってもらうことになりました。とりわけ、高校(我が母校)の後輩たちには感謝しています。大学生と接することは普段ほとんどないのですごく新鮮な時間を過ごせました!


事業の形を作っていくなかで、20年後も30年後も日本発のサービスやプロダクトが広く信頼される世界にしていくのが自身の使命だと悟りました。

私は、今まで約30か国・地域を旅したり生活したりしてきました。私は旅先での人との出会いや交流が好きで、ドイツのゲストハウス、中国の長距離列車、インドの商店などで現地の人と話すように心がけています。私が住んでいる東京では交差する機会がないような人々と初めて話す時に「地球のどこから来たのか」ということをほぼ必ず聞かれます。出身を答えると、まず先に「日本の〇〇(商品名・サービス名)が~」という話になります。

「PlayStationが~」「鬼滅の刃が~」と、共通の話題ができた瞬間に交差する機会の無かった人との距離感が縮まる感じはとても感動的なものです。
これは偏に、人々の生活に良い価値をもたらした先人の実績があるからこそだと実感しています。私が留学していた2010年、尖閣諸島国有化の一件で上海の日本総領事館から「外出自粛」メールが毎日のように届いていました。センセーショナルな情報が溢れているなかでも、日本発の商品やサービスが現地の人々生活を支え、魅了していたのを今でも覚えています。最も印象的だったのは、総領事館がデモ隊に囲まれた数日後に行った久石譲さんのコンサートです。久石譲さんは現地でも知名度が高く、演奏終了後に涙を流している観客がいました。どんな情勢下であっても魅力的な音楽を通して人との繋がりを創れるのだと感動しました。

自分よりも年下の世代も世界中で多くの人と出会い、共に学び、人生を豊かにすることができる社会であり続けてほしいと願っていますし、その一助になりたいと思っています。

画像2

そのために、地球の至るところに「良い価値」が伝播していくような事業を作っていくつもりです。かつて、中国の西安や蘭州の博物館でシルクロードの展示を見た際に、ローマ帝国やイスラム帝国から革新的な製品や価値観が交易によって伝播することでこそ文明の発展に寄与するのだと感じてきました。日本の場合も稲作、文字や律令制度が大陸から伝播したことでこそ、日本社会の礎が築かれたと思います。私も生み出した商品やサービスが地球上のどこかで誰かの役に立つことができれば生まれて生きた意味があるのではないか!と思っています笑。

画像3

SOYMIL事業では、「新しい文化と出会い、人と地域が新しくつながる。革新的なプロダクトで、日々の生活に歓喜する瞬間をつくりだす。食を軸に、家族や友人に喜びが伝播していく。」ということを理念に据えています。
事業展開や売上拡大を視野にいれたアイディアが多々ありますが、まずは自分たちの想いとお客さまと向き合い、プロダクトを改善していきます。そして、今のサービスを商売として成立させていくことに注力していきます。

周囲の方々には、様々なことで迷惑をかけ続けることになるかと思いますが、大迷惑にならないよう気を付けます!なので、温かい目で観察していただけると嬉しいです笑!


私のTwitterです!
https://twitter.com/milkshop

こちらはSOYMILのTwitter
https://twitter.com/soymil_official

SOYMIL Instagram Official
https://www.instagram.com/soymil_official/

いいなと思ったら応援しよう!