結局YouTube運用はつらい、と感じる理由

YouTubeやめたのは低評価と減り続けるチャンネル登録者数に耐えかねてのこと…
自サイトが一番の集客の導線だからやる意味も薄く…

YouTube運営の苦手なところ、心折れた要素、書いてみます。

YouTubeの苦手要素と心折れた理由

詳しすぎるアナリティクス

登録者や再生数だけならまだいいのですが、評価、再生維持率、クリック率と目に入る数字が多すぎます。
この詳しすぎるアナリティクスは負担が大きいです。

見まいとしても妙に目に入る配置も…
これは投稿者をふるいにかけてるのかとすら思います。

再生数の偏り

オリジナル曲MVですが、唯一のロックだけ伸びた時は本命のバラードには見向きもされないのか…と心とコンセプトが砕かれたような気分になりました。

特定の曲への自信とか簡単になくしますね。

低評価機能

ニコニコ動画がどんなに伸びなくても苦しくないのは多分これがないせい。
低評価機能は最大の壁ですね。

どんなに良いコンテンツでも、仮に万人受けするようなものだとしても、一定数つくものです。
押したいだけで押す人が一定数いるもので。

しかし押された側からしたらどんな意味であれダメージです。
その意味、真意を知れないのが余計につらくて、無駄に不安を掻き立てられるようでもあります。

やっぱり自サイトが居場所なんだろうな…

なんだかんだで個人サイト、自サイト経由でご購入頂いてるのがほとんどでしょうし、聴いて頂く機会はちゃんとあるし。

囚われる数も流される情報も人もない、自分だけの家のような城のような所。それが個人サイトだと感じており、自分にはここがネット上の居場所なんだと思います。

まあそれでも他に何も利用しないのも寂しいので、noteでたまに自作曲投稿できればと…。

ご覧いただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

こはるおと
サポートお待ちしております! 頂いたサポートは活動費にも役立てられます。