![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47382684/rectangle_large_type_2_50c64eb50ee21a667a25346b6a21f9c8.jpg?width=1200)
3月3日 ジグソーパズルに思いをのせて【今日のものがたり】
もうすぐひなまつりだ。
我が家にはひな人形がない。娘の都(みやこ)には申し訳なく思うのだけど、都が思いついて頼んだものを数年前から飾っている。いつも都は楽しそうに作ってくれているから、私はそれに救われている。
「お父さんって絵が上手だったんだね」
「そうね。子どもの頃は漫画家を目指していたみたいだから」
「えーなんで漫画家にならなかったの?」
「なぜかしらね。でも、絵はずっと描いていたのよね」
「そっか。でも、描いていてくれたおかげでこのパズルが作れたんだよね」
都と私の目の前にはジグソーパズルがある。パズルの絵は都のお父さん、私の夫が描いた絵だ。
絵をパズルにできることを都が教えてくれた。お父さんの絵を飾ろうよって提案してくれたとき、私は少しだけ躊躇した。私は夫の描いた絵が、とても、とても好きだった。だからもう、新しく描かれることはないと知るのが怖くて、見えるところに絵を起きたくなかった。好きなのに見たくないなんて、寂しい話だ。でも、心はそういう気持ちだった。
都は私と二人だけになってから、一度もさびしいと口にしなかった。でも、近所の同級生のお父さんと時々キャッチボールをしていて、そのときの表情を見て、ああ、都も本当は寂しいのだ。言わないことが都の私への優しさだと気づいたとき、私は都にありがとうね、と伝えた。都はきょとんとしていたけど、頭をぽんぽん、なでて小さく笑った。もう少しで泣きそうだった。
「今年は五人囃子の部分だね」
パズルのそばに、夫の描いた絵がおいてある。都の三歳の誕生日に描いた、ひな人形の絵。それをジグソーパズルにして、ひな人形のかわりに飾る。毎年、すこしずつ段数が増えていくようにパズルを作ってもらった。
「五人とも表情が違うんだよね。お母さんはどの子がいい?」
「そうだなぁ、私は……この謡かなぁ」
「お母さん、面食いだね」
「そうかなぁ」
夫の若い頃に面影あると話したら笑われちゃうかな。
「わたしは笛の少年。なんかちょっとすましてる感じがかわいい」
夫は確かに絵が上手だったと思う。この五人囃子も一人ひとりちゃんと違う顔で、それぞれに物語がありそうな生き生きとした表情をしている。なんて手前味噌かな?
「ひな人形のパズルが完成したらお父さんに報告しないとね」
「そうね」
ありがとう。ひなまつりをこうして都とふたり、楽しく迎えられるようになったのはあなたと、都のおかげです。