発達障害と愛着障害の見分け方のコツ
発達障害者支援の現場では、近年愛着障害についての知識が広まってきました。
これは、愛着障害の症状が多動性や孤立性、対人関係のトラブルなど発達障害の症状と似ていて、混同しやすいことが原因と言われます。
そして、発達障害・愛着障害もスペクトラムで現れ、スクリーニングの手段もありません。そのため、具体的な対策が立てづらいのです。
正直に言えば、発達障害の特性を持って愛着形成がうまくいかないと、様々な行動特性や二次障害になり「なんでもあり」になります。
そんな中、行動観察で背景要因をアセスメントして、適切な支援に結びつける支援者一人ひとりの理解を進めていくことが大切です。
今回は、適切な支援に繋げるために、「発達障害と愛着障害の見分け方のコツ」を以下で紹介していきたいと思います(^ ^)
(続きはマガジンに登録するか、別サービス「こはスク」にご登録することで閲覧可能になります)
ここから先は
2,297字
このマガジンでは、月に20本の投稿を行います。また、根拠ある発信を心がけていますので、記事で紹介されている引用論文や参考ページも全て掲載しています。エビデンスベースの教育・支援を目指す方はぜひご登録ください!
発達支援の研究と実践をつなぐ部屋
¥2,000 / 月
初月無料
このマガジンでは、エビデンスベースの支援実践、最新の論文情報、アセスメントの解釈、現場の先生・職員からいただくお悩みなど、発達支援に関わる…