![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88588538/rectangle_large_type_2_d426c85ec2eaca814c185a35de0476a2.jpeg?width=1200)
ピクセルパターンとはなにか
こんにちは。
一応ピクセルアーティストと名乗っているこぐみ(@kogummy593)と申します。
題名にあるピクセルパターンについてですが、
2021年終わり頃から、テキスタイルのようなドット絵のパターン作品を作っており、
それをピクセルパターンと私は呼んでいます。
一体、ピクセルパターンとはなんなのか。
自分が初出ではないという多少のコンプレックスを抱きながら、今日まで「これはピクセルパターンです」「私の表現です」とゴリ押ししてきました。
ならば記事を書いて公然の事実にしてやろう私の表現としての解釈を伝えるべきだと思い、文字を打ち込んでいきます。
長めですが読んでくだされば幸いです。
また、埋め込みリンクが多めです。あしからず。
ピクセルパターンの作品を…の前に(読み飛ばしてOK)
題名から少し外れてしまうのですが、
見出しに使った写真の作品で、Shibuya Pixel Art 2022(通称:シブピク、SPA)において審査員賞優秀賞をいただきました。
ここを目標に活動してきたため、本当に嬉しかったです。
授賞式の写真を載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665275972355-GoLiBQacdk.jpg?width=1200)
詳しくはシブピク公式YouTubeを見てください。
(2時間くらいある動画ですが、コメント欄に各賞の時間指定を付けてきたため、時間がない方はそこから見てください。)
本当はWebページの結果発表のリンクを付けたいところですが、今のところありません。この記事を公開した当初はなかったのですが、2022年のイベントに関わることがまとめられているページが公開されています。
他の方の作品もぜひ見てくださいね!
ピクセルパターンの作品を見よう
ここは超簡潔に、
画像だけで振り返ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665276965975-MplmE86GwM.jpg?width=1200)
名刺作りました🔵
— こぐみ┃kogummy (@kogummy593) September 22, 2022
用紙の素材がとてもよい pic.twitter.com/khEu4hJX1C
お会いした方はぜひ名刺交換しましょう。
ピクセルパターンという言葉の初出
実は、言葉自体は私が初出というわけではありません。
どこから出てきた言葉なのかを探りたいところですが、正直言って分かりません。
アートの表現としては、このあたりが一番最初なのかなと思います。
制作紹介
— 東京造形大学テキスタイル専攻INFO (@tzu_textile) February 10, 2017
4年・染め : 磯部りか
《ピクセルパターン》
日本の伝統文化とサブカルチャーの融合をテーマに浴衣を制作しました。古典文様をドット絵で描き、ラメで染め上げました。
遊び心溢れる浴衣をぜひご覧ください。 pic.twitter.com/j1OvvRS8U1
「ほぼ日手帳2019 予告」https://t.co/qsjQPOYfOZ 今日は「MOTHER2」シリーズの手帳3種類のご紹介です! ゲームカセットの取扱説明書に登場していた貴重なフィギュアから生まれたものに、かわいいピクセルパターンのもの。どの手帳も「SMAAAASH!!」のミニ袋がおまけについてきます。(手帳チーム) pic.twitter.com/LAPMPVr7ub
— ほぼ日刊イトイ新聞 (@1101complus) August 9, 2018
私が調べた限りではあるのですが、
Twitterでは情報が出てくるものの、ネット検索では確かな情報が出てきません。
やはり頼るべきはTwitterなのか…。
ピクセルパターンと呼ぶのはなぜか
これ…
すごーく焦ったんです。
造形ストリームさん(Shibuya Pixel Art 2021┃Limited Pixel Art賞 受賞)という方がいらっしゃるのですが、
64x64ドットパターン「海辺」#pixelart pic.twitter.com/Zokns4WhZx
— 造形ストリーム (@zookeistream) December 3, 2021
この投稿をされて、正直、
あぁあああぁぁ!
やられたああぁあぁぁ!!!
と思いました。
構想としてはやりたいことの1つとして頭の中にあったのですが、
どのくらいのサイズ感で作るか、どういう作り方にするか、本当に続けていく表現なのか、テキスタイルと呼ぶのは違うからどう呼ぶかなど、頭を抱えていたところでした。
肝が冷えました。(本当に個人的な話ですが。)
ちなみに急ぎで作ったプロトタイプはこちら。
マグロエンドレス #pixelart #テキスタイル
— こぐみ┃kogummy (@kogummy593) December 7, 2021
かわいくない?
こういう暖簾あるよね pic.twitter.com/8mq9EbI7J2
まぐろ…。
そして焦った挙げ句、私は暴挙に出ます。
ドット絵でテキスタイルデザイン
— こぐみ┃kogummy (@kogummy593) December 10, 2021
(本来の意味は機能に至るまでのデザインが含まれるからちょっと違う)
を作りたいと思っていて、
やっと作りはしたけどタグ悩む
造形ストリームさんはドットパターンと書いていたけど🤔
ピクセルテキスタイルデザイン…は長いかな、
ピクセルパターンにしよ
はい。
やりました。
巻き込みました。
事故です。
(造形ストリームさん自体は相互フォローしているし、この時点でやりとりもあるという弁明をしておきます。気にしていたのは私だけだと思います。)
こぐみさんのパターン細やかでシックな色もよかってです。アイコンの透かしもパターンちっくでいいなって思いました👏
— 造形ストリーム (@zookeistream) December 11, 2021
自分も次からピクセルパターンのタグ使わせてもらいます🙇♂️
いい人すぎる…。
今となっては、タイミング次第なことではあったし、ずっと悩んでいたら造形ストリームさん以外の方がやっていたかもしれないと思うと、発破をかけるできごとだったのかなと思います。
私の考え方
そもそも、なぜピクセルパターンという表現をしているのか。
それは、そういう存在のものが欲しかったからです。
テキスタイルを使用した服や小物、家具の数々。ものすごくお洒落で目を惹かれますよね。
しかし、ドット絵の柄というと、キャラクターがまず先に来てしまいます。
ドット絵自体は好きだけど、毎回キャラクターものを纏いたいわけではありません。
ないのなら、自分で作ろう、ドット絵の柄。
ということで始めました。
そのため、私が作るピクセルパターンにはキャラクターが入っていることもあるけれど、柄として作ることを優先しています。
近くで見ると、ドット絵のモチーフが見える。
でも遠くから見ると、幾何学模様のような柄に見える。
それが私の作るピクセルパターンです。
もっと前から作っている方がいます
いるんです。
👕お知らせ👕
— m7kenji (@m7kenji) October 21, 2019
この夏 #謎のHANDSUM で登場したTHUNDERBOX とのコラボアイテム。『MYSTIC CAMO "Σ" SHIRT』が遂に販売開始となりました(オンラインで買えるぞ!)。
唯一無二のドットパターンを打ち下ろしています👊https://t.co/uXBKkHT11u pic.twitter.com/9SCCTUSDNI
ピクセルパターンという名称ではないですが、すでに表現として取り入れて、作品を作られている方がいます。
私が知る限りではピクセルアーティスト・映像作家・VJであるクリエイターのm7kenjiさんが、さまざまな作品の中に組み込んでいます。超大物です。
こんなかっこいい作品を作れるようになりたいですね。
まとめ
テキスタイルの説明を省きましたが、テキスタイルデザイナーの方は、
糸、織り方や染め方、柄など、生地そのものを1から作る職業であるため、
私のように柄だけを作ることは正確にはテキスタイルデザインとは呼べません。
だからこそ、ドット絵のパターン(テキスタイルデザインのようなもの)をピクセルパターンと呼ぶことにしました。
とても気に入っている表現です。
これからも、ピクセルパターンの作品を作っていければいいなと思っています。