2人目妊婦の産院選び【都心産院比較表】
現在、妊娠8か月を迎えました。
二回目の出産ということで、一回目の出産での後悔した点なども踏まえて産院を慎重に選びましたので、どなたかの参考になればと思い、2人目の産院選びについてまとめてみました。
今回わたしは近所のレディースクリニックにて初期の妊婦検診を受け、
その後分娩対応している大学病院へ転院しました。
このブログでは、分娩対応の病院の比較についてお話しています。
1.妊娠がわかったら
妊娠判明後、まずは産婦人科で妊娠の診断をしてもらいます。
普段から利用しているレディースクリニックで妊婦検診が対応していれば
そちらがいいかと思います。
かかりつけがない場合は近所の通いやすい産婦人科を探してみてください。
その病院が分娩対応しているところであれば、そのまま出産までお世話になることになると思います。
しかし、近年お産ができる病院が少なくなっており、特に都内だと大学病院などの大きな病院が主になるため
家からあまり近いところに分娩ができる産院がなかったりするのです。
妊娠の診断~初期・中期の妊婦検診までは近所の通いやすい病院に通い、
その後分娩できるおおきな病院へうつるのもおすすめです。
セミオープンシステムといって、大きな分娩対応の産院と連携しているクリニックも多く、経過に問題なければ出産の2ヵ月前くらいまで近所の病院で診てもらうことができる仕組みもあります。
(分娩対応の病院をいくつか紹介されると思いますので、その際に詳しく聞いてみてくださいね)
セミオープンシステム…地域の診療所やクリニックと病院が連携をとり、妊婦健診は診療所やクリニックで行い、妊娠後期の妊婦健診や分娩管理、また夜間休日の救急対応は、連携する病院で行うシステム
2.産院の絶対条件
妊娠の診断は分娩が非対応のレディースクリニックで行ったため
次に分娩対応できる産院を探さなくてはなりません。
(レディースクリニック等でもいくつか近い病院を紹介されるかと思います。)
2人目を出産するにあたり、どうしても譲れない条件が2つありました。
①病院の場所
前回の出産時は、陣痛が来てからタクシーを呼んで産院へ向かったのですが30分以上タクシーに乗っているのは辛かったです…。
(病院についたら子宮口8センチも開いていたので陣痛の感覚も短かった。)
そこで今回は家から車で30分以内で行ける産院に絞ります。
我が家は車も持っていないため、出産の際に向かうときはタクシー。
それまでの検診で行くときは公共交通機関を利用するため、
それぞれどのくらい時間がかかるかを考慮して絞りました。
②無痛分娩対応
さらに今回は無痛分娩ができる病院に絞りました。
第一子は自然分娩で産みましたが、
もし2人目があるなら絶対に無痛分娩にする…!と
出産直後に夫に宣言したほど辛かったです。
場所と無痛分娩の条件が揃っており、候補となったのは以下の4つの病院です。
愛育病院(田町)
済生会中央病院(赤羽橋)
東京品川病院(大井町)
東京慈恵会医科大学附属病院(御成門)
3.細かな希望の洗い出し
次は細かい条件も洗い出していきます。
「絶対ではないけど、こういうところがいいな~」というなんとなくの希望でいいと思うので、たくさん書き出しましょう。
1人目は愛育病院で出産したのですが、4人部屋での入院でした。
愛育病院は完全母子同室ということもあり、部屋では常に誰かしら赤ちゃんが泣いており入院中全く寝れずに早く退院したいと毎日涙が出ていました。
なので今回はなるべく個室!
個室にするともちろん金額が上がります。
さらに無痛分娩にするためそちらも金額が…。
総額だいたいいくらになるかというのも大事な項目です。
あとは上の子もいるので、子どもの面会ができるか、検診時に連れてくることができるか等も評価ポイントとなりました。
その他、病院が綺麗かどうか、個室はどんな部屋か、食事やサービスはどんな感じかなど、
公式のホームページや出産レポを書いているブログを見て情報をまとめていきます。
4.比較表を作成
色々な情報を集めたところで、比較表を作成してみます。
簡単にですが、Excelに落とし込んでみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706670887871-kBF3JDMwZU.png?width=1200)
こうして一覧にしてみると、それぞれの産院の特徴がわかりやすくなり
検討するにあたり良い資料ができました!
5.産院の決定!しかし…
この比較表を夫に見せて、夫婦で色々と話し合いました。
口頭で伝えることって難しいので、我が家では意見が割れた時やなにか高額の買い物をしたい時は資料を作成してプレゼンすることがルールとなっています。
(主に私が夫にプレゼンしてなにかをねだることが多い笑)
そして第二子産院を決めたのですが…
なんとその後の妊婦検診でお腹の子が双子であることが判明!!!
双子妊婦の受け入れが可能な産院は限られるため、
結局別の産院へと決まったのでした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!