![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23553345/rectangle_large_type_2_31fd6e7a334cfc5afbf69b3a991e2dd1.jpg?width=1200)
(035) オンライン授業は不十分な対面授業ではない。
匿名でメッセージや質問を送れる「マシュマロ」というシステムを利用しています。
先日、コロナの状況下でのオンライン授業についての質問が2つ届きました。こんな質問です。
[Q1] 今般の新型コロナ対策による教育機関の休校状況について、教育工学の蓄積から先行研究を踏まえてこれからの展望を自分たちで考えていくのに、参考になりそうな文献はありますでしょうか?もし心当たりがあればご教示ください。
マシュマロはデフォルトでは回答文が100字に限定されていますので、回答を短くするのに苦労します(せめて200字あればうれしいのですけど)。そして、こんな回答を書きました。
[A1] 「オンラインコースの設計と実践」というトピックでの研究はたくさんあります。これからは対面授業の補完や拡張という文脈ではなくオンライン学習がメインになっていくでしょう。
「オンラインコースの設計と実践」というトピックでの研究はたくさんあります。これからは対面授業の補完や拡張という文脈ではなくオンライン学習がメインになっていくでしょう。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/WDtT3Ul1Sl pic.twitter.com/ElwgoPHTrm
— 向後千春 (@kogo) April 19, 2020
もうひとつの質問はこれです。
[Q2] 先生が現時点で、オンライン授業の課題点と感じる部分はありますか?
その回答。
[A2] オンライン授業の問題点として、対面授業の問題以上のものはありません。オンラインでは、教員が提供した学習リソース、学習者の学習活動、それへのフィードバックがすべて可視化されますので、改善しかありません。
オンライン授業の問題点として、対面授業の問題以上のものはありません。オンラインでは、教員が提供した学習リソース、学習者の学習活動、それへのフィードバックがすべて可視化されますので、改善しかありません。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/0AuUAN0RWr pic.twitter.com/hdgbwC9DJc
— 向後千春 (@kogo) April 19, 2020
100字の回答文では、端的すぎて伝わりにくいと思います(私としては端的な回答は気に入っています)ので、ちょっと補足したいと思います。
・これからオンライン学習は対面授業の補完や拡張ではなく、そのものがメインになっていく
2000年代に入ってから、インターネットが当たり前になり、その中で、教育の中にオンライン学習が入っていくという方向は確実なものとなりました。しかし、その進展はゆっくりとしたものでした。それでも、教育が対面授業からオンライン学習中心になるためのきっかけになったかもしれないブームはありました。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。