![7-お題](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6700369/rectangle_large_43fba97bfc7290650d109b21a057f980.jpg?width=1200)
【お題拝借】悪い習慣をやめる方法
日曜日は皆様からの質問やテーマをいただいて「お題拝借」で書いています。質問は「Peing 質問箱」からお送りください。匿名で送ることができます。
https://peing.net/kogo
[Q022] 悪い習慣を辞めたいのですが、いい方法はありますか?
私の著書『上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン』(技術評論社, 2015)では、特定の行動をやめさせる方法について解説してあります(p.83〜「やめさせる技術」)。ですので、この原理を自分に対して使ってみるといいと思います。
ポイントは、特定の行動をやめさせるために、罰(嫌子)を使うのは効果がないということです。罰を出すと、その瞬間は止まるかもしれません。しかし長期的にはその行動はおさまりません。
たとえば「夜寝る前にポテトチップスを一袋食べてしまう」と、罪悪感が起こります。この罪悪感は自分に対する罰となります。しかし、この悪習は治らないでしょう。毎回罪悪感を抱くことで気が済みますので、行動は変わらず維持されるのです。
「夜寝る前にポテトチップスを一袋食べてしまう」行動をやめるためにはいくつかの方法があります。たとえば「対立行動法」という方法です。これは、やめたい行動と同時にはできない行動をすることです。
ニンジンスティックやセロリサラダなどを用意しておきます。夜寝る前に、ポテチを食べたくなったら、代わりにこれらの野菜を気のすむまで食べます。これによってポテチを食べる気持ちはなくなるでしょう。夜寝る前に何かを食べることが、カロリーを取ることではなく、とにかく口に何か入れたいという目的であれば、これで習慣が変わっていくはずです。
マガジン「ちはるのファーストコンタクト」をお読みいただきありがとうございます。このマガジンは毎日更新(出張時除く)の月額課金(500円)マガジンです。テーマは曜日により、(月)アドラー心理学(火)教えること(水)フリーテーマ(木)お勧めの本(金)連載記事(土)注目の記事(日)お題拝借で書いています。ご購読いただければ嬉しいです。
ここから先は
0字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。