第1回教える技術オンライン研究会を開きました。
第1回教える技術オンライン研究会を5月2日(日)にZoomで開きました。参加者は38人で、時間は2時間でした。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
・内容は以下のようでした
・マイクテスト:どこからつないでいますか/最近、興味のあること
・ブックレビュー:鈴木克明監修『インストラクショナルデザインの道具箱101』 から取り上げたいトピックをチャットで出してもらいました。
・教える技術実践報告 : 参加者それぞれの関心トピックを出してもらいました。
・研究トピック:リクエストを出してもらいました。
・研究スキル:リクエストを出してもらいました。
・次回の予定
・グラフィックレコーディング
姫路市の井上さんが素敵なグラフィックレコーディングを作ってくれました。ぜひご覧ください。
・次回第2回は6月20日(日)15:00〜17:00です
プログラムは以下の予定です。
・ブックレビュー:鈴木克明監修『インストラクショナルデザインの道具箱101』から「ARCSモデル」
・教える技術実践報告:オンライン授業の問題と工夫
・研究トピック:自律性、社会情動スキル、STEAM教育などから選択
・研究スキル:文献を整理するための「レビューマトリックス」の方法、リサーチクエスチョンと仮説はどう違うか
参加希望の方で過去のビデオ(第1回)をご覧になりたい方は、このマガジンをご購読ください(6,000円)。2022年3月末まで(全6回)のメンバーとなります。単発参加希望の方は、期日が近づいて、ZoomURLを案内した記事が出ましたら、記事を購入してください(1,500円)。
・今回のレコーディング
タイムラインは以下の通りです。YouTubeの概要欄から青字の時刻をクリックするとそこにとびます。とばしてみるときにご利用ください。
2:48 マイクテスト
25:05 ブックレビューのリクエスト
52:30 実践報告のリクエスト
1:21:42 研究トピックのリクエスト
1:39:59 レビューマトリックス(予告編)
1:57:40 次回予告
ここから先は
教える技術オンライン研究会(OGOK 2021)
教える技術やインストラクショナルデザインを実践・研究している人のオンライン研究会です。隔月でZoomによるオンライン研究会を開きます。この…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。