4-お勧めの本

【論文】「学習行動経済学」に基づく研究フレームワークの提案と具体的な研究課題

木曜日はお勧めの本を紹介しています。今回は本ではなく、論文を取り上げます(自分のですが)。

昨日、2017年のノーベル経済学賞が贈られたリチャード・セイラー氏が活躍している「行動経済学」という考え方を紹介しました。セイラーに先立って、2002年にノーベル経済学賞を受けているカーネマンとその共同研究者トヴェルスキーもこの分野を開拓しました。

私も行動経済学の本を何冊か読んで、その視点に影響されました。そんな中で書いたのがこの論文です。論文とはいっても「構想」だけで書かれたものであり、ひらたくいえば「こんな研究をすると面白いんじゃないかな〜」という提案です。2012年に日本教育工学会の研究会で発表されました。「学ぶ」という行動を、行動経済学の視点で考えてみるとどうなるかという提案です。

向後千春(2012)「学習行動経済学」に基づく研究フレームワークの提案と具体的な研究課題『日本教育工学会研究報告集』JSET12-3, Pp.103-106

この論文から抜き書きすると、次のような研究トピックが考えられます。

直観的判断(ヒューリスティックス)

・授業や学習活動がおもしろそうだという判断はどの時点でどれくらいでなされるのか。また、その判断は、学習プロセスが進むにしたがってどのように変わるのか、あるいは変わらないのか。

・学習の大変さ、つまりかかる時間・労力はどのように短時間で見積もられるか。その見積もりはどの程度正確か。その見積もりによって、その後にとられる学習方略はどのような影響を受けるか。

プロスペクト理論(変化への敏感性と満足)

・自分が以前に比較してどれくらいうまくできるようになったかという効力感の変化や熟達の度合いの変化は、動機づけの大きさをどの程度予測するか。

・効力感や熟達の度合いの変化が動機づけの大きさを予測するとすれば、教授デザインや教材設計の難易度やフィードバックの方法はどのように最適化されるか。

・ある程度熟達したときに起こるプラトー状態においては、自分に上達が感じられないために、ドロップアウトのリスクを生ずる。このリスクを低減し、次の熟達段階に持ち上げるためにはどのような教授デザインが可能か。

学習の効用と幸福

・学習の評価が満足をもたらすのか。学習のプロセスが満足をもたらすのか。あるいは、学習のプロセスにおける他者とのコミュニケーションを含む相互作用が満足をもたらすのか。

・学習において、成績をつけられることや卒業単位に認定されること以外の効用とは何か。またそうした効用は、その後の人生においてどのような変容をもたらすのか。

・学習そのものはその人の幸福にどのように関係するか。特に生涯学習における学習活動と幸福感の関連性はあるのか。

時間的選好

・授業の配分について、週一回90分を15週間行うのがいいのか。あるいは、丸1日を4日間連続行うのがいいのか。あるいはまた別の配分方法がいいのか。どの方法が学習効率や動機づけを高めるのか。

・授業の毎回に渡って小テストをするのがいいのか。あるいは、最後に一回だけ最終テストあるいは最終レポートをするのがいいのか。どの方法が学習効率や動機づけを高めるのか。

・最終的な学習成果が未来に期待されているとき(たとえば2年後の卒業研究)、それをどのように分割し成果として学習者に求めていけば、無理のない最適なワーク配分となるのか。

社会的選好

・協同学習を構成する際に、メンバーやルールにどのような制約を与えれば、最適な学習ができるか。

・協同学習の成果をどのように評価すれば、メンバーに満足を与え、学習を促進することができるか。

学習者アイデンティティ

・人はどのようにして学習の場におけるアイデンティティを獲得するか。それは、違う場においては違うアイデンティティを獲得するのだろうか。

・アイデンティティにしたがって学習の場でふるまうときに、どのような学習が起こるか。それはアイデンティティを変えることによって、影響を受けるのか。

今、見返してみても、なお挑戦すべき研究トピックであるような気がします。どなたか研究にチャレンジしてください。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。