![2-教える技術ヘッダ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8178417/rectangle_large_type_2_d0c7dc80f72ac21bce9d5bf51e3cea34.jpg?width=1200)
【教える/学ぶ】ゼミ指導はグループセラピーのようでもある
火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。
最近思ったこと。ゼミ指導はある種のグループセラピーであるかのような側面がある。大勢の人を対象にした授業や研修のように、一律に特定のことを教えるというのと、ゼミとは一味違う。ゼミでは一人ひとりの学生を個別に扱っていくことが必要だ。
ゼミ生はそれぞれの個性があり、それぞれの問題意識があり、それぞれのゴールの方向性がある。それは当たり前のことだけれども、それが彼ら自身の生きる意味につながっているということがポイントだ。研究にはいやおうなくその人の人生観や価値観のようなものが現れてしまう、と私が言うのはそういう意味だ。
ここから先は
194字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。