![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67370385/rectangle_large_type_2_b0f4e8bcbd2f9327003b424a7e740bea.png?width=1200)
013 [教える技術] オンラインコースの回し方もロケットモデルで良い
ファーストコンタクト・ライブラリの [教える技術] のここまでの話は、
001 [教える技術] メリルの「教え方の第一原理」にしたがって授業や研修を設計すると効果的です
006 [教える技術] オンライン授業とオンライン研修の作り方とそのメリット
010 [教える技術] オンライン授業は不十分な対面授業ではなく、その拡張である
とつなげてきました。今回は、オンラインコースのサイクルの回し方についてまとめてみたいと思います。おまけとして、オンラインレクチャーするのが気が重い人向けに、Comment Screenを使った実例を紹介しています。
■オンラインコースもロケットモデルで良い
まだいろいろ試している段階ではありますけど、オンラインコースのサイクルの回し方がわかってきました。オンラインコースでも対面授業でもどちらも「ロケットモデル」でいいということです。
ロケットモデルの中心は「リソース→活動→フィードバック」の部分です。これをオンラインコースで回していくということです。
・オンラインコースの回し方の詳細
ロケットモデルによるオンラインコースの回し方は下の図のようです。
(1) リソースを提示する(Moodle, Google Classroom, noteなど)
・オンデマンドビデオでこのセクションの導入を行います。これはリアルタイムで行う必要はありませんので、短いビデオを収録しておいて、授業がスタートしたら学生に提示されるように予約投稿しておきます。もしビデオが撮れない場合は、イントロの文章だけでも書き起こしましょう。それをLMSにおいて予約公開します。
・イントロのビデオでは、詳しい説明は省いて、なぜこのことを学ぶ必要があるのか、また学ぶとどのようなメリットがあるのかを語ります。実質的な内容はテキストを指示して、そこを読ませるようにします。
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。