2-教える技術ヘッダ

研究の最初のステップは「素人」のように考え、そのあとは「玄人」として実行する。

火曜日は「教えること/研究すること」のトピックで書いています。

4月に入ると卒業研究のゼミや大学院のゼミが始まります。こうしたゼミで最初にやることは、研究のトピックを決めるということです。何を研究するのかが決まらなければ、研究はスタートしません。ですから当然やらなければならないステップです。しかし、研究トピックを決めるという最初のステップが意外に難航するのです

「何を研究したいですか」と尋ねると、たとえば「動機づけ」とか「メタ認知」といったキーワードを挙げる人がいます。しかしそうした漠然としたテーマを挙げられてもそこからなかなか先に進みません。それは、何かを解決したい、何かを作り出したい、何かを改善したいという具体的なイメージがないからです。キーワードからスタートするとそういうことになりやすいのです。

金出武雄『素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術』(PHP文庫, 2004)はこのように書いています。

研究、開発というものは具体的な目標をもったものでなければいけないという当たり前のことである。何かいいことをしたいとか、数学的にスカッとした研究がしたいとか、本質的で基礎的な研究がしたいとか言う人がよくある。しかし、それは「目標」ではない。それは終わって初めてわかる、その研究の性質や結果に関する「希望」である。だから研究が行き詰まる。

この本のタイトルの『素人のように考え、玄人として実行する』ということは重要です。研究トピックを考えるときは「素人」のように考えることです。素人は常に具体的な問題から出発します。日常生活の中から「これはなんとかならないか」「もっと良い方法があるんじゃないか」という問題を見つけ出すことです。それが研究トピックにつながっていきます。

ここから先は

521字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。