【日本心理学会大会特集】職場のストレスに対して、自分の仕事をポジティブな側面からケアすることが必要。
日本心理学会第81回大会が、9月20〜22日に久留米市で開かれました。そこでのシンポジウムを聞いて仕入れた話題について私の考えを交えて、特集でお届けします。次のような話題を順番に取り上げていきます。
(1) 職場のストレスをどうするか
(2) ポジティブ感情の働き
(3) 生涯学 脳は老化しない
(4) 感情労働と感情制御研究
(5) 心の訓練としてのマインドフルネス瞑想
(6) 個性記述的パーソナリティ研究法としてのKellyのレプテスト(RCRT)
今回は「職場のストレスをどうするか」という話題を取り上げます。
職場のストレスが生じる構造は次のようにまとめられます。仕事の量的な負担とコントロールできる度合いが原因となって、直接的には、抑うつ症状や疲労感、イライラを結果として引き起こします。その間には、職場の上司・部下・同僚といった人間関係や自分の家族の支えというようなソーシャルサポートの要因が入ってきます。
・原因
仕事の量的負担
仕事をコントロールできる度合い
↓
・ソーシャルサポート
職場の上司・部下・同僚
家族の支え
↓
・結果
抑うつ症状
疲労やイライラ感
ここから先は
386字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。