マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2018年)

327
2018年に書かれたマガジン「ちはるのファーストコンタクト」の記事をすべて収録しました。300本以上あります。
¥3,000
運営しているクリエイター

#ゼミ

【雑談】ゼミ指導をスケーラブルにするにはコーチやファシリテーターの育成が肝要。

金曜日は「思うこと/したいこと」のトピックで書いています。 通学生のゼミ選考は確定した。来年度は定員9人でゼミをすることになる。一方、eスクール生の方は、現在ゼミ訪問期間中で、対面による面談やスカイプによる遠隔面談をしている。国内のみならず、世界各地に散らばっているeスクール生にはスカイプやFaceTimeによるビデオ通話を使う。今回、一番遠かったのはスイスからだった。 一昨年と去年のeスクールゼミ生は3人と、割と少ない人数だった。しかし、今年はすでに11人と面談している

¥100

【経験と感じ】来年度のゼミからはまた新しいことに挑戦していきたいと思っています。

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 修了予定の学生は5人います。全員が順調に修論を仕上げてきており、手のかからない人たちです(でも、謝辞は忘れないようにw)。年末にはお互いの原稿をチェックして、1月に提出予定です。 この代は愉快な人ばかりで、ゼミでは笑いが絶えませんでした。引き続き、頑張ってください。 来年度のゼミからはまた新しいことに挑戦していきたいと思っています。1つ目は、ゼミの中で何か生産していくこということ。2つ目は、ゼミの中の共通テーマを設け

¥100

【教える技術】ゼミ生の個人指導の欠点は依存的になること

火曜日は「教える技術/学ぶ技術」のトピックで書いています。 以前、ゼミ指導はグループセラピーのようでもあるということを書いた。 ……したがってゼミで研究についての話をしていけば、いやおうなくその人の人生にまで届いてしまうというわけだ。それをある種のカウンセリングやセラピーのようだと言い換えられるだろう。ゼミの場合はグループでやることが多いので、グループセラピーとなる。 その一方で、伝えるべき知識とスキルはある。特にスキルとしての研究法は大学以外ではなかなか習得する機会が

¥100

【教える/学ぶ】ゼミ指導はグループセラピーのようでもある

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。 最近思ったこと。ゼミ指導はある種のグループセラピーであるかのような側面がある。大勢の人を対象にした授業や研修のように、一律に特定のことを教えるというのと、ゼミとは一味違う。ゼミでは一人ひとりの学生を個別に扱っていくことが必要だ。 ゼミ生はそれぞれの個性があり、それぞれの問題意識があり、それぞれのゴールの方向性がある。それは当たり前のことだけれども、それが彼ら自身の生きる意味につながっているということがポイントだ。

¥100

【お題拝借】保険会社就職に強いゼミは?

日曜日は皆様からの質問やテーマをいただいて「お題拝借」で書いています。質問は「Peing 質問箱」からお送りください。匿名で送ることができます。 [Q026] 向後先生こんにちは!早稲田人科2年の者です。10月にはゼミ訪問等がはじまりいよいよボーっとできなくなってきたなという印象です(汗)。さて、質問です。私は将来保険会社に就職したいという目標があるのですが、保険会社就職に強いゼミ、あるいは専攻と互換性のあるゼミを教えていただきたいです!よろしくお願いします。大学のサイトに

¥100

【注目記事】星野リゾートの「教科書通り」経営/一番古い記憶はフィクション/ゼミで他人の研究の話を聞くこと

土曜日は「注目記事とヒント」を書いています。FacebookやTwitterでシェアした記事を取り上げて感想やコメントを書きます。今回からTwitterのシェア記事も含めます。 175 深化する星野リゾートの「教科書通り」経営強調したいのは、教科書は部分的に採用してもダメだということです。全体をトップが先頭に立って徹底するのが重要です。会社全体で取り組まずに「この部署だけで」などとやろうとしても、教科書はうまく使えないと思います。 https://business.nikk

¥100

ゼミ生へのアドバイス。

火曜日は「教えること/研究すること」のトピックで書いています。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 春学期と秋学期のそれぞれの最後には、eスクールと大学院ゼミ生の研究発表会を一般公開で開いています。今期は7月21日(土)に早稲田キャンパスで開催します。一般公開ですので、どなたでも無料で参加できます。詳しくは下記の記事をご覧ください。 この研究発表会は卒業論文や修士論文への通過点でもあります。研究としてここまでできたということ、そしてそ

¥100