マガジンのカバー画像

理解の秘密

10
この短い連載では、ワーマンの『理解の秘密』を取り上げます。
¥300
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

【理解の秘密】(9)オンラインの会話は全部、怒っていることを伝えるだけ(かも)

2024年7月27日(土) 前回は、コミュニケーションの大部分は、相手にしてほしいことを伝えるためのインストラクションであり、残りはあいさつや雑談や情報交換だといいました。同様に、ベイトソンは、コミュニケーションには「伝達 (report) と指令 (command)」が含まれているといいます。そして「指令」以外はすべて「私は怒っていませんよ」ということを伝えるだけだというのです。

【理解の秘密】(8)会話は全部、怒っていないことを伝えるだけ

2024年7月20日(土) ワーマンはコミュニケーションの大部分は、相手にしてほしいことを伝えるためのインストラクションだと言います。そうするとインストラクション以外のコミュニケーションは何かと言うと、あいさつや雑談や情報交換ということになります。こうしたコミュニケーションは直接相手に何かをしてほしいということではなくて、ただ情報交換をしているだけです。 この点について、ベイトソンはもっと明確に言っています。ベイトソンは、コミュニケーションには伝達 (report) と指

【理解の秘密】(7)職場や組織におけるインストラクションの意味

2024年7月13日(土) 職場のインストラクションは、より大きな文脈の中でなされなければならない。これは職場だけでなく共同体全般においても言えることだろう。 まず、組織としての目標を設定する。そして個人の目標と組織の目標をできるだけ一致させる。こうすることによって、「〜しなさい」という命令の形を使わないで、自然な形でインストラクションを出すことができる。個人の目標が組織の目標に沿ったものであれば、個人の意思を曲げてすることがなくなるだろう。したがって組織も命令することな

【理解の秘密】(6)デモンストレーションは最上のインストラクション

2024年7月6日(土) どんなインストラクションが望ましいのだろうか。望ましいインストラクションについてはさまざまな観点から言うことができる。 その中でも多くの人が同意するだろうことは、良いデモンストレーションをすることだろう。くどくどと説明するよりは「こんなふうにやってください」と言って、やってみせることが一番伝わりやすい。テニスだったら「こんなふうに打ってください」とやってみせる。レポートだったら「こんなふうに書いてください」と手本を見せる。