![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158172086/rectangle_large_type_2_01135f779903fa972c9d18bdb0264a36.jpeg?width=1200)
短い子ども時代を、子どもらしく過ごすと、子ども心を持ったまま大人になれる!それが人生の冒険を楽しむ生きる力になる!!〈アイディドゥム〉
連れ去ってみたものの、おもてたんと違う、を実感することが起きているんではなかろうか?
— RK (@koga_r) October 16, 2024
別居して離婚したいと言えば済むかと思いきや、いつ離婚できるのかもわからない展開で調停では、面会交流中心で協議が進み、コンピについても、あれ?ってなったりする
そんな連れ去り毒に陥るのは辞めよう https://t.co/vWD4boSNW3
なんか違うってなってると思うよ?
で、これが大事なのはこの雰囲気が周知されること
特定の事件のことではなく、日々様々な事件を重ねて対応している中での傾向としての実感なので
裁判官ガチャの賜物とは言い切れない
相手弁護士も変わってきている感じがする
そりゃ早く解決しないと新民法施行したら、また展開がわからなくなると思えば、早めにケリをつけたくなるもの
なんか変わってきたかな?
広告が出てきたサイトの記事
— RK (@koga_r) October 15, 2024
なんかスタンダードなところが変わってきた?
連れ去りなんて絶対ダメじゃんhttps://t.co/HHuonNMT5J
あとは、犯罪被害者支援として
犯罪被害者弁護制度の歴史は実は浅い
— RK (@koga_r) October 15, 2024
弁護士といえば刑事弁護人として、冤罪にも立ち向かう正義の職務が本来ということからすると、被害者支援は担い手も少ない
誘拐の被害者はもっとサポートが少ない
被害者のために、治安のために、と働くのは検察だったりする
とするとhttps://t.co/4966vVOsug
この理不尽さは、男女不平等とか別居親差別にとどまらず、被害者支援不足の問題ではなかろうか?
命の危険に及ぶほどの打撃があるわけで、被害者支援は充実しないといけない
罰するための、ではなく、被害者として救済されるための支援が必要である
それが、子どものしあわせが犠牲になることを回避する手段になる
アイディドゥムの冒険だ
子どもをしあわせに育てるのだ!
それが親子である意味なのだ!!
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)