
Photo by
4yournote913
#親権制 を学び考える #共同親権
少し深呼吸した方がいいかもしれないと自覚する。
異次元に飛び込んだような、ふわふわした怒涛ぷり。
そもそも、私が #共同親権弁護士 として立ち上がるに至るのも、元々家族というカタチの窮屈さに疑問が止まらなくて、家族法を読み込んで、結局生きづらさを覚えるだけで、折り合いの付け方に悩む暮らしを味わってたどりついた今、勇気づけられる先人の発信に引き寄せられていったというのもある。
やはり、長年、親権の問題に取組まれてきたのは、後藤富士子弁護士だ。
コラムを読んで敬意を覚え、会いたい!と願いつつ、ようやく実現したのは、2018年の夏。年末には勉強会にも参加させていただいた。
ノンストップの講義は聞き飽きることがなかった。
基本知識として学ばせていただきます。
タイトルから論点が違うのかな、と思ったら、やはり親権制への言及があった。
知ること学ぶこと、子どもに優しい未来を切り拓くアクション。
いいなと思ったら応援しよう!
