フレペア教室を始める!
私なりの母の日を過ごし、正直、筋肉痛である!!
手動のドライバー、あと前かがみにいろいろ、それから、まーいろいろ無理な体勢だったのだろうね
ボロボロではあるが、ふりかえると、先日盛り上がった、共同親権研究会の中でも話題になっていた、フレンドリーペアレントルールの重みを噛み締めている
共同親権のワードがタブーだったころ、そのターゲットは、フレンドリーペアレントルールに向けられていたともいえる
そういう意味で、共同親権制を前面に訴えていくことの意義は大きい
その上で、フレンドリーペアレントルール(それが唯一の決定基準というわけではないという点は注意)も重要な要素とする共同親権制を正しく理解しながら、フレンドリーペアレントの実践を模索することに今意義があるように思う
寛容であるべきこと、と言われたって、人間だもの
いろいろな感情が押し寄せてくることも、実際知っている
だからこそ、訓練が必要だし、一人で考えなくてもいい場が必要だったりもする
もう共同親権制になることを前提に、そして、法改正前でも役立つように、フレンドリーペアレントルールを学ぶ場=フレペア教室を開催したいと思う(共同親権研究会の枠などで、と考えている)
夢ばかりが膨らむばかりなり
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)