さぁ、共同親権訴訟ウィーク
弛まず、中間試案の資料を読み込んでいこうか、とも予定していたのだけど、周りの体調不良情報もあり、無理するのはやめた
傍聴したよ
必読ってなった
単独親権制の問題点に、どこまで迫れるか
そういえば、21日の会
どうしても、仕事で行けないのだけど、参加者のレポに期待したい!!
12月22日共同親権訴訟
傍聴券交付だから、0時50分までに集合、要注意
ぜひ、期日に傍聴いただき、そして、よりよくわかるためには、予習が大事
ご参照
30年の親子断絶
幼い子と別れて、その子が成人するまでの10年以上にわたる、個別の裁判対応の時期を経ても、闘いは終わらなかったということ
もう数々のアクションの歴史の中で埋もれてしまっていることもあふれる中で、でも、実際に、そうした小さな積み重ねがあってこそ、今の景色を迎えているという発見
数字を書くのは簡単だけど、その数字にはそれだけの年月がある
歴史を知る資料は意外にいろいろある
http://kyodosinken.com/wp-content/uploads/2009/11/k-net_001.pdf
面会交流実現運動から共同親権運動へ
2009年にこのテーマでの座談会が開催されているのである
あれから13年・・・新しい当事者、被害者となる親子がどれだけ増えてきただろう
なんとも恐ろしいが、それだけ、一筋縄ではいかない問題だったとわかる
今日は、立て込む中、中間試案を検討して、結局、甲①~③案って大した違いないかもね、なんて確認ができたりした
乙(単独親権制維持説)に近いイメージで甲②を理解することは、果たして正しいのだろうか?!
2010年の座談会の方が、すでに、深い
■選択的共同親権か原則共同親権か
http://kyodosinken.com/wp-content/uploads/2010/12/knet_mag_10.pdf
今読んでも、全然褪せていない
それだけ、まるで時が止まっているみたいで恐ろしい
そして、再会する、私のデビュー投稿記事
http://kyodosinken.com/wp-content/uploads/2016/12/knet_kaihou_33.pdf
BGMはSEKAI N O OWARI
「ANT I-HERO」 古賀礼子(弁護士)
7年前の投稿記事
今は、別居母の依頼も増えている
DV被害者が、親子であるのに引き離されていく
もう、単独親権制を終わりにしなければらならない