2020ふりかえり
本日,読書会を控えているところ
今年ご縁あった方々とのZOOM忘年会でもたまたまの流れでご案内させていただいた
積読本は多いが,今年は「読書」がきっかけのご縁もあったかも
読書会に備えて,もう1読しておくとして,いよいよ年末の極み~1年を振り返ってみる
毎日noteで発信していて,2019年の5月からの試みで1年以上続いているが,2020年はとにかく毎日発信してきたことになる(残すところあと1日!)
うるう年だったから,366日!!
ときどき,つぶやき止まりだったり,休憩もしていたけど,テーマの大半は
共同親権
親子の幸せを祈った内容
おかげさまで,ネタに困らないほど,日々,関連する情報があふれている!
これ自体が,時代の変化に思う
本当に,激動すぎて,この読書会以外何もしていないようにも思えてくるけど,noteのおかげで,振り返ってみた
1月:子どもの権利条約の学び
最後までいっていないけど,主要なところはおさえていた
この頃は翌日のフォーラム準備を意識していたのかもしれない
2月:いろいろな家族のカタチフォーラム開催
地元の小平クエストでの学びの一環で
このテーマが今後の鍵になることをZOOM忘年会でも頼もしく感じてみたり
コロナ禍突入ギリギリでの開催だった
3月:福岡どんたくセミナー登壇
本当に,コロナ禍ギリギリで地方にいくということ,人を集めるということ自体が貴重な機会になった思い出
でも,制度の問題だから,日本のどこにいっても(世界にもいる),同じように問題に直面している人たちと出会えるのである
4月:江成道子さんと対談
緊急事態宣言前だからこそ叶った出会い
会いたいと願えば会える魔法をここでも発揮して,お会いできた嬉しさあってのマシンガントークが楽しかった
5月:日経新聞コメント掲載
緊急事態宣言で裁判所も止まっていた
ただでさえ会えない親子が,会えるための協議すらできなくなってしまった
だけど,この時期に行動した親御さんたちの行動力は素晴らしかった
電話だけど取材を受けて,記事になった
面会交流というフレーズが世に認知しだしたきっかけに思う
6月:・・・
振り返ってみたけど,特になかった・・・というのも,担当している国賠の期日は緊急事態宣言終了後にもかかわらず,取消,分散登校・分散登園に混乱しながら,プライベート的に引っ越しが済んだ新生活をもがいていた模様
それでも毎日発信していた
7月:当事者活動に参加
コロナ禍でストップしていた世界が動き出したのを感じる季節
裁判が再開して,出張も続けて忙しくなっていたけども,同時に,当事者の方々の活動も活発になっていった
オンラインだったり,配信したり,ハイブリッドなイベントへと進化していく
塩尻集会にも出かけていったのだった
8月:RKプレゼンツ炸裂
他の国賠の期日を傍聴した記事が注目された,などあったけども,個人的に向き合っていた事件が過渡期で,フレンドリーペアレントアプローチを発揮していた
ZOOM読書会など始めたのもこの頃
9月:大阪親子旅行
とあえて表現しよう
オレンジパレードに参加して,ますます当事者活動の勢いをこの目で見届けつつ,ついでに,4歳児の成長も見届けて
この頃,共同親権研究会西東京チームが正式に発足する
新母の会も発足して,トークライブ開催!
10月:オレンジチャンネル出演等
登壇するのは,3月の福岡以来だった,ということか
光栄にも,スペシャルゲストな方々の並ばせていただいて
何だか強化されていく
共同親権研究会西東京チーム,訴状を読む,も実施
よく読まれていた記事はこちらなど
11月:幸せ思考術セミナー開催等
オンラインセミナーを実施,この頃,読書会で扱う書籍が発売
共同親権研究会西東京チーム&ドーナツトークコラボのオレンジナイトとか
ノリで立ち上げた新母もゲストとのトークライブも続けて盛況な中,夢が膨らんでいく
12月:プペル
この3文字にとどめておこう
2021は?
ここ,数日で研ぎ澄まされたのだけど
連れ去りはダメよを突き進めていく
正当化したいときは,きちんと避難しましょう
避難するには,今でさえも適正な手続が望ましく,でっちあげたとしても正直お得なことは乏しい
だって
共同養育に勝る子の利益はあまりない
のだから
特に,このご時世,国も弱体化している(経済的に)
助けてくれるのは,自分の努力と仲間じゃない?(美しく言い過ぎ?)
今日買った井上先生の論文の研究とか
買いました!
— RK (@koga_r) December 29, 2020
すごく丁寧に検討いただき、言葉の選び方にも慎重に、それでもわかりやすく表現されていて、読み応えたっぷり
ありがとうございます✨
読み込み研究中!! https://t.co/ihmppFKcDC
1月の共同親権研究会西東京チームの告知とか
こちらは、非公開、少人数だからこそのぶっちゃけトーク満載な予感☆
— RK (@koga_r) December 29, 2020
お席限りありますので、お早めにお問い合わせください!!
午前中からだけど、お昼も持ち寄りしながら、おしゃべりな予定! https://t.co/3LnSE2C8fG
共同親権ってなんで必要なんだっけ,の再確認とか
具体例を考えてみた
— RK (@koga_r) December 29, 2020
監護能力と不貞したことは関係がなくて、主たる監護者として監護してきたであろう妻が、不貞して駆け落ちに子供を巻き込んでますってときに、不貞ってだけで監護能力は否定しきれないということで母親を親権者に指定しようとすると、反動で、不貞された父親の親権が失われる https://t.co/A4gEvkpcIT
串田先生と共感したこととか
こちらこそ。
— 衆議院議員 串田誠一(くしだ誠一) 日本維新の会 横浜市 旭区 保土ケ谷区 (@KushidaOf) December 29, 2020
良く勘違いされるので一応説明しました。
賛成反対、色々ありますが改正内容は法制審議会が決めるのでお任せするしかありません。
子どもの最善の利益に叶うものになることを願っています。
なお米国の制度は大使館の記事がわかりやすいので再掲します。
↓https://t.co/PSKFF6E04x https://t.co/Wn0s6WDdOl
三谷先生とも通じるものを感じたり
まさに、それが #共同親権制 ですね!
— RK (@koga_r) December 29, 2020
三谷先生、ありがとうございます!!
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m https://t.co/yoxzYDlJ5m
あと山本コーチ♡のお導きの件
てへ#オート共同養育 中学生で実現できたのは,それだけ息子が自立して頼もしく成長してくれているからかな~ 勝手に連絡とって勝手に約束して(一応把握はしているよ)勝手に身支度して出掛けて行った ノンストレス 感謝とかも過度に要しない(お互いに)
— RK (@koga_r) December 29, 2020
知恵と仕組みさえあればいい https://t.co/hYD0IjYz6o
おかげさまで,ネタに困らないけども,note発信の熱量と本業のバランスにも配慮を自覚し(とはいえ,こういう発信を読んでいただいている方々からの問合せがあったりするのです),2021も毎日発信を決意するのである
恩送りは,お賽銭方式
読むのは無料
なんかいいなと思ったら,チャリンとお願いします
励みになります
恩送りいただいた方には,お礼のオマケ記事を添えております
どうぞよろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 500
親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!