
【有料記事】RKスクール通信(2023.5月号)~潤沢な親子交流が子の最善の利益に資するエビデンスデータよりも、最終的に毎週末交流(宿泊付含む)へ導くための、導入時期段階に参考になる主張書面
こどもまんなかな週末
#こどもまんなかやってみた#共同親権
— RK (@koga_r) May 27, 2023
気づいたら、こんなクリエイティブなことができるようになっているなんて…
自転車もすっかり乗れるようになって
るし、天気の良い土曜日、たくさん成長ぶりに眼差しを寄せることができた方
おやこの時間を過ごして学んできたことが、また改めて活きるとき pic.twitter.com/zRWEekTzt9
こどもって愛おしいよね
#こどもまんなか#共同親権
— RK (@koga_r) May 27, 2023
子どもって守ったり保護するための存在か、というと、実は、一緒に闘ったり、応援してくれたり、親のことをよく見て寄り添ってくれたり、愛情をぶつけてきてくれたりするのよね
だから愛おしい https://t.co/bmpUcoYNSb
共同監護を保障するには共同親権制なのだ、という大切な議論
監護養育、お世話みたいなこと、哺育やオムツ交換みたいなもの?事実行為と法律行為の溝がありすぎて、民法上無視されてきたのだろうけど、そりゃ明治の頃だって赤ちゃんはお乳を欲し、オムツ交換も必要だったはず
— RK (@koga_r) May 28, 2023
それを実親に限らず、みんなで対応していたり(文字通り乳母がいた)分かち合いが当然 https://t.co/lHqcpnyQTV
共同親権にするぞーぼうやと外気も浴びつつ、よく遊んだのだけど
ママにくっついてパレードに参加するのも体験なのである#共同親権にするぞー#こどもまんなか#共同親権
— RK (@koga_r) May 28, 2023
子どもの体験格差「世帯年収で2.6倍の差」の衝撃 支援を「ぜいたく」だと感じる人に足りないもの(東洋経済education×ICT)#Yahooニュースhttps://t.co/5JmNY2SfSE
さて、本気記事も用意しなくちゃね!もう5月も終盤である
共同親権制議論は、民法制定経緯に始まり、憲法論を展開したり、子の最善の利益に関する科学的エビデンスも飛び交ったりする専門性の高い話題ではあるけども
オススメ本#共同親権 は民法改正経緯から辿ってたくさんの文献にあたって図書館にもこもったりしたけど、それよりも大切なのは、子育て本じゃんって思う#子育てを語ろう
— RK (@koga_r) May 27, 2023
いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと"こんなにあった! ~ https://t.co/rDZS0oET39
子育てを語ろう
たぶん、そのスタンスって、法改正が実現しても変えない方がいいかな、という気がしてる
昨年までは、けっこう充実した親子交流が実現していく傾向に恵まれた一方、ひとつ解決すると新たに事件を引き受けると、やっぱり悲劇的な状況が見られたりもして、そう楽観ばかりではいけないのだけど
数年前に受任し、数年かけて解決したあとに、どうも解決時の条項で定めた頻度以上に親子交流が拡充していくことに成功したケースがあるのだけど、思い起こせば、最初の段階のアプローチも大切だったんじゃないかな、なんて振り返り、参考になるかもしれない、って思って、ガチ記事としてお届けすることにした!!
事件の始まりって、そりゃ感情的にも整理できないし、どっちに向かっていくやら不安でいっぱいで、いろいろなことが思い浮かんでいくのだろう
でもね
初動が本当に大切で、で、初動さえよければ、早期にうまくいくとも限らず、実際、解決するまでは苦しい状況にも耐えねばならないこともあったけども、、、でも、いつしか芽吹くためには、間違っていなかったんじゃないかな、って
どうぞご参考になりますように
この記事が参加している募集
親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!