
遊戯王デッキ紹介【あいつはイカサマをしている】
はじめに
もう結構経ちますが「デュエリストパック- 輝石のデュエリスト編 -」にて《D・テレホン》というD新規が収録されました。


・自身も蘇生できる
・こいつのレベルは1
無限ループ…ってコト!?
とはいえ並行して《アイルの小剣士》の無限ループデッキを組んでいたので、さすがに無限にするのは疲れるなと思い、代案で遊戯王のシステム上どんどん繰り返し墓地に送れる『階段シンクロ』で考えることに。
アスラギさんの階段シンクロで手札を稼ぎながら《アセンション》するやつを見て、シンクロン等のテーマ以外で独自性のある動きをしてみたいなと前々から考えていました。あと無印デジモン世代なのでワープ進化にはちゃめちゃ痺れていたのもある
そこで主役(脇役)として選出されたのが…

この子達と…

この竜
デッキレシピ
パーツ自体は目新しさはないっすね…

モンスター 39枚
《幻影騎士団ティアースケイル》×1
《幻影騎士団サイレントブーツ》×3
《幻影騎士団ダスティローブ》×2
《ジェット・シンクロン》×2
《D・テレホン》×3
《ガジェット・ゲーマー》×3
《ガジェット・トレーラー》×1
《イリュージョン・オブ・カオス》×1
《マジシャンズ・ソウルズ》×2
《サイコトラッカー》×2
《魔界発現世行きデスガイド》×3
《クリッター》×2
《エッジインプ・シザー》×1
《金華猫》×2
《アークネメシス・エスカトス》×1
《ネメシス・アンブレラ》×2
《ネメシス・フラッグ》×2
《ネメシス・コリドー》×1
《地竜星-ヘイカン》×1
《タツノオトシオヤ》×1
《鉄球魔神ゴロゴーン》×1
《スナイプストーカー》×1
魔法 14枚
《緊急テレポート》×2
《ワン・フォー・ワン》×1
《死者蘇生》×1
《ワンチャン!?》×3
《機械複製術》×2
《竜星の輝跡》×1
《ダイス・ダンジョン》×2
《ディメンジョン・ダイス》×2
罠 5枚
《幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ》×1
《幻影剣》×1
《幻影霧剣》×2
《幻影騎士団トゥーム・シールド》×1
EXモンスター
《虹光の宣告者》
《獣神ヴァルカン》
《源竜星-ボウテンコウ》
《邪竜星-ガイザー》
《D・イヤホン》
《焔聖騎士将-オリヴィエ》
《甲纏竜ガイアーム》
《ウィンドペガサス@イグニスター》
《ゴヨウ・キング》
《幻影騎士団ブレイクソード》
《リンクリボー》
《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
《灼熱の火霊使いヒータ》
《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》
《閉ザサレシ世界ノ冥神》
最終的にやりたいこと
『連続シンクロ』するとなると最終的に盤面に立っているのはシンクロモンスター。前述した《イヤホン》と《ガイアーム》を経由すると「EXデッキから出たシンクロモンスター」に墓地からW装備して「2回攻撃しながら1ドロー」が出来るのでめちゃくちゃ気持ちいいだろうなぁと。
✩4と✩6は決まったので、間の✩5とそこから先どこまで伸ばすかなぁと考えたときに「間のシンクロも出たとき又は墓地効果で有用なやつ」と「どうせなら攻撃宣言時にターン制限無く効果発動するやつ」で思案。
前者はともかく後者の都合よくターン制限無いやつなんて…


おるな…
どちらも《テレホン》を付けると《オリヴィエ》は盤面を2枚割り、《ゴヨウ・キング》は2体奪えます。攻撃宣言は基本1回だから誓約付け忘れたんでしょうね。
デッキの初組みが古いので、上記のシンクロモンスターを階段シンクロで出すためのルートが《ハリファイバー》前提だったりしたんですが、彼が死んだりで紆余曲折ありました…。
結局は次の項のルートの方が回ったときに今までより強く作れたので、遠回りこそが最短の道だった…。

やりたいことを目指すために
まずは画像で理想な展開をドン

★必要札
《ガジェットゲーマー》
+
《ワンチャン!?》or《ディメンションダイス》or《機械複製術》
★最終盤面
《オリヴィエ》(好きな方のシンクロ装備)
《ゴヨウ・キング》(好きな方のシンクロ装備)
《リンクリボー》+《テレホン》で攻撃抑制or《クルヌギアス》
ついでに1破壊2ドロー、墓地に《@ペガサス》を用意
※以下一応ルート記載
・《ゲーマー》で《テレホン》《トレーラー》を出力
・いずれかの魔法カードで《テレホン》を場or墓地⇒場に用意(《トレーラー》効果で手札の《テレホン》を捨てられるので《ワンチャン》も実質《テレホン》になる)
・《ガイザー》をシンクロ、効果で自身と盤面を破壊しながら《オトシオヤ》を出す
・《オトシオヤ》効果を3回使い自身を✩4に、✩1トークンを3体出力
・《オトシオヤ》とトークンで《ボウテンコウ》、《輝跡》をサーチ
・《ボウテンコウ》とトークンで《ガイアーム》、《ヘイカン》を出す
・《ガイアーム》と《テレホン》で《@ペガサス》⇒《ゴヨウ・キング》と連続シンクロ
・《ヘイカン》と《テレホン》で《イヤホン》⇒《オリヴィエ》と連続シンクロ
★以下はお好み
①トークン⇒《リンクリボー》までに留めて場の《テレホン》
を残し攻撃を防ぐ構え
②相手の場にリンク2がいたら《リンクリボー》と《テレホン》×2で《クルヌギアス》
昔は上記の3種魔法で2体目の《テレホン》に触れる所まで同じで、《テレホン》と《トレーラー》で《ハリファイバー》を作り、《ハイド・ライド》+《テレホン》で連続シンクロしていました。しかしこの場合最終的に立つシンクロは《ゴヨウ・キング》のみなので、手数が一つ少ないです。
改善版だと盤面を荒らすかモンスターを奪うか選択しながらドローし、《リンクリボー》で守るか《クルヌギアス》で更に圧をかけるか選べます。
上記の動きに入る前の下準備としては《ガイド》から動いて《クリッター》を経由しながら《ゲーマー》をサーチ(《ゲーマー》がいるなら《テレホン》)し、《ケルビーニ》⇒《シザー》⇒《バルディッシュ》のいつもの動きで「幻影騎士」にタッチします。これによって
①いつでも蘇生できる✩3の《シザー》に触る
②《オリヴィエ》の蘇生元となる「幻影騎士」(主に《ティアースケイル》)に触る
③「幻影」罠で前半の妨害ができる
と一気に次ターン以降の動きが楽になります。
最高の展開は上記ですが、そうは上手くいかないものなので、デッキ内は『特殊召喚できうる非チューナーレベル3』を多めにいれ、最悪✩3+《テレホン》で階段シンクロは出来るようにしています。階段シンクロの素材に使った《オリヴィエ》は1ターン跨ぎますが、場の戦士を装備にしながら自己蘇生ができるので、『幻影騎士』達と合わせて延々《テレホン》を装備しながら盤面を荒らしてもらいます。
他の小ワザ
①《オリヴィエ》の装備裁定
前述しました《オリヴィエ》ですが、このカードの装備しながら出てくる効果がとても強く、かなり昔ですが事務局にとある質問をしました。

「場を離れたら除外される~」モンスター達は装備カードになればその誓約を忘れるそうなので、「幻影騎士」の墓地除外効果を適当に使うだけで何度も《ティアースケイル》が蘇生し《オリヴィエ》が出てくる。やられても《ティアースケイル》は墓地にいくのでまた次のターンに《オリヴィエ》が出せる…といった動きが出来ます。
他の「場を離れたら除外される戦士族」で蘇生効果持ちの《ドローガイ》とかも強いですね。相手ターンに《オリヴィエ》がやられるなら自分スタンバイに蘇生してドロー、《オリヴィエ》に装備して再度除外されない…と出来ます。
②《ソウルズ》の無料ドロー
装備状態になれる《イヤホン》と《ガイアーム》ですが、相手ターンには特に何も効果が発動しません。(ガイアームは一応相手の攻撃宣言時でも発動しますが相手頼り)
どうせ毎ターン墓地から装備できる特性を生かして《ソウルズ》でドローに変換します。《金華猫》で釣り上げればリンクリボーを作りながらドローも出来るのでお得です。
その他のカードについて
メインギミックではないカードの役割を端的に記載します。
《ジェット・シンクロン》
テレホン以外の強い✩1機械で採用。《機械複製術》《ワンフォーワン》の次点。何度も出てくる《オリヴィエ》とで《ヴァルカン》(自身を対象)を作りバウンス除去をする。自身が炎なので《灼熱ヒータ》になり《フラッグ》から「ネメシス」たちにタッチできる
《イリュージョン・オブ・カオス》
ソウルズサーチ、落とし先用
《サイコトラッカー》
《緊急テレポート》対応、自身で特殊可能な✩3非チューナー
《アークネメシス・エスカトス》
メインデッキの大型枠
《ネメシス・アンブレラ》
「幻影騎士」をデッキに戻すエンジン兼特殊できる✩3非チューナー
《ネメシス・コリドー》
《エスカトス》で除外したネメシス回収、《オリヴィエ》がバウンスされた時用の✩4非チューナー。《超雷龍-サンダー・ドラゴン》(入っていない)が出るかもしれないと伝えての脅し用
《鉄球魔神ゴロゴーン》
《ディメンションダイス》の次点。✩3非チューナー
《スナイプ・ストーカー》
《ディメンションダイス》の次点。✩4非チューナー
《ソウルズ》で稼いだ手札を弾に盤面を荒らす
《虹光の宣告者》
✩4シンクロ2体目の出す候補。《ソウルズ》にタッチできる
《ウィンドペガサス@イグニスター》
連続シンクロで墓地に置いておく圧用
《幻影騎士団ブレイクソード》
✩3特殊が上振れると召喚権を使わず盤面に触れる
《灼熱の火霊使いヒータ》
前述の《ジェット》⇔《フラッグ》の架橋。オリヴィエからでも出せる
おわりに、デッキ名
ここまで読んでくださりありがとうございました。
デッキとしては枚数のわりにやりたいことは一直線。使っているカードもカジュアルでよく見るやつらかつそこまで外れたことはしないので、階段シンクロの動きさえ理解すれば回すのは大分簡単な部類です。
最初はジリ貧気味ですがターンを重ねるごとにどんどんアドバンテージが開いていくので、システムがやられなければ長期戦もできます。
独自の階段シンクロの構成と《オリヴィエ》の裁定のズル、ソウルズの無から2ドローを出す動きと非常に気に入っています。
例によってこのデッキ名もめちゃくちゃ好きな同人サークルさんの楽曲から取りました。《テレホン》でサイコロを振る挙動はするものの確定で蘇生できる様、《ティアースケイル》で《オリヴィエ》が延々蘇生できるテキスト外の動き、《ソウルズ》のノーコストドロー等「あいつはイカサマをしている」ような動きが見られるので付けました。