
引き継いでから。

こんにちは。コガネブリュワリーの梶原です。
10月から醸造を引継ぎ、目まぐるしい日々が続いています。
作る作業はもちろんのこと、事前準備からパッキング、在庫管理や受発注など、基本的なところがまだまだ全然整備できていなくて、また一から出直しに近い状況です。とはいえひとつずつ解決していっているので、皆さんに笑われながらもしっかり作り上げて行きたいと考えていますので見守っていただけると幸いです。引き続きよろしくお願い致します。
醸造について。
現在コガネでは、大体週に1回醸造を行っています。
色々と準備を行う中で一番大変なのがお水の調達です。
都市部では水道水を用いることもありますが、コガネでは全ての醸造用水を天然水で賄っています。
姫路市の北西部、林田町を流れる林田川。ここには地元老舗酒蔵のヤヱガキ酒造さんがあり、醸造に林田川の伏流水を使用されています。
コガネでもこのお水を使用しており、毎週30~40分ほどかけて水を汲みに行っているわけなんです。



醸造に使う水には、大きく分けて硬水と軟水があります。
日本では軟水に分類される水が多く、私達が使う水も軟水にあたります。
軟水で特徴的なのは、スッキリ滑らかなビールを作るのに適していること。
コガネのビールも飲みやすさを追求しているので、軟水を使用するのがちょうど良いんですよね。醸造時には更にフィルターで処理し、きれいな水で仕込んでいます。

ビール造りに大切な水。わたしたちは全てに拘って美味しいビールを日々ご提供したいと考えています。これからもよろしくお願いします!