
自分専用の専門家AIが欲しいよね
自分専用の何でも相談できる専門家AIがあったら欲しいと思いませんか?
プライベートなら料理の専門家、育児・子育ての専門家、お金・投資の専門家、不動産の専門家、法律の専門家、ファイナンシャルプランナー、etc
仕事でも優秀なマーケター、ディレクター、デザイナー、リサーチャー、ITコンサルタント、税理士、etc
困ったらすぐプロに相談できる。これを人間相手に相談するには個人ではコストが掛かりすぎるし、それにかかる時間も必要。人間が考えるよりもAIが考えて提案してくれる方が助かる。
そんな発想は誰でも思ってるはず。
一家に一人の総合コンシェルジュ

専門家の頭脳を要するAIが何でも答えてくる「総合コンシェルジュ」ロボットが家に居たら超便利。
更に自分の資産状況、ショッピングデータや家族情報などをデータ共有することで、様々なアドバイスを提案してくれる。
・資産状況をみて投資の提案
・金融市場をみてローン借り換えや繰り上げ返済の提案
・適切な控除や補助金などのアドバイス
・家電などの購入アドバイス
・不要な出費、経費のアドバイス
・同商品でお得な購入先のレコメンド
・近所のスーパーで行われるセール情報をレコメンド
・使いすぎアラート
・身体をスキャンして体調の管理(ベイマックス)
などなど
既に「専門家AI」サービスはある
既に「専門家AI」を使ったサービスはあって、こういうサービスが個人用にも最適化されて使えるようになるのはすぐそこまで来ている気がする。
個人なら専門家ごとに自分の好みに合わせて、カスタマイズできると嬉しいんじゃないかな。
料理のアドバイスが欲しいなら、「私は平野レミさんにレシピを聞きたい」「俺はリュウジにアドバイスして欲しい」など好きな人に聞けるAIがあれば最高じゃないか。
専門家が自分AIを売る時代に
こういった専門家AIが広がっていくと、専門的な知識を持ってる著名人は「自分のAIを売る」というビジネスが成り立つんじゃないかな。
弁護士などは、法律知識があるのは前提として、その上で自身の個性や傾向などを学習させたAIを作れば「○○弁護士に相談できるAI」
既に近いものはあるものでは、競馬予想師のアルゴリズムを学習した「競馬予想AI」などはイメージしやすい。
こういうのは予測を含む正解が1つではないものや、カタログスペックが存在しないものはデータ予測や推論が得意なAIの得意分野だと思う。
そんなの自分で勉強しろよ
個人的に知らないことが「悪い」という論調には少し疑問がある。
「情弱」という言葉にあるように、あらゆる知識も「そんなの自分で勉強しろよ」「甘えだろ」とか意見もあると思う。
ただ「自分で調べろよ」「努力もしないのが悪い」という意見がこの先時代遅れになる可能性もある気がしてる。
全部知っていないと駄目というのは無理じゃない?
AIに聞けばすぐわかる時代になれば、知識の無い分野なら1から学習する必要も無いし、それに使う時間、労力、コスト、ストレスなどもかからない。
言っちゃ悪いけど
全部やるほど人はそんなに暇じゃない
例えば、育児で日々手一杯の人で金融知識を何も知らない人に「資産形成しろ」「もっと勉強しろ」って言うのは簡単だけど、それを「甘え」と突っぱねるのは酷すぎる。人にはそれぞれ優先度や必要な事が違うし、人生やることが他にも沢山ある。
限りある時間の使い方
「限りある時間の使い方」という著書がある。そこでは人間の平均寿命(約80年)を週に換算すると約4000週間になる。長いか短いか感じるのは人それぞれだと思う。
何が言いたいかというと、人間の時間は有限であって生産性向上や効率的な時間管理術などをいくらやったところで「すべてをやることはできない」という現実を受け入れることが重要。
限られた時間の中で、何が必要で何を諦めるかを判断すること。
「全部を知らないと駄目」というのは、極論をいえば時間の無駄に思えてくるし、知らないからその恩恵を受けられないというのは無くなっていくべき。
だから、自分にとって必要な知識は習得し、必要ではない(高度な専門知識も含む)は自分の時間を使わずにAIに任せれば良い。
そんな時代がもうすぐ訪れると楽しみにしている。