![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36737237/rectangle_large_type_2_13e2dda8f98c1d3f395299d70a954c08.jpg?width=1200)
8回目の打ち合わせ。
遥かに予算オーバー(予算2200万円、見積2838万円)の結果となった前回の打ち合わせ。
実際には提示した予算の2200万円は、地盤改良費、外構費、照明・カーテン費を除いての金額だったので、それらを差し引くと
2838万円-90万円(地盤改良)-160万円(外構)-63万円(照明・ブラインド等)=2525万円。
つまり325万円のオーバーなので、うん、大したことないかな(錯乱)。
このまま行きたいのは山々なのですが、残念ながらお金も有限なので、色々と調整に入る訳です。
減額調整のこと。
前回M工務店さんからA~Mの13項目と、S(さすがに)S(それは)な3項目を提示してもらいました。
まずはその中からいくつか調整してもらうことに。
太字が調整、あるいは一部調整してもらったものです。
A.玄関を引き戸からドアに変更。▲100,000-
B.キッチン食洗器取り止め、扉に変更。▲90,000ー
C.キッチン引き出し3つを扉に変更。▲50,000-
D.キッチンスライドバスケットを取り止め。▲50,000-
E.外倉庫取り止め。▲90,000-
F.玄関土間洗い出しをモルタルに変更。▲50,000-
G.ガーデンライトを3つから1つに変更。▲50,000-
H.2階トイレを安価なものに変更。▲50,000-
I.ユニットバスをもう少し安いものに変更。▲50,000-
J.狩猟部屋出口を引き戸からドアに変更。▲50,000-
K.建具レールを木から樹脂へ変更。▲40,000-
L.植栽を別途請求へ。▲200,000-
M.デッキ布基礎取り止め。▲65,000-
SS1.リビング開口を引き違いに変更。▲200,000-
SS2.ガラリ取り止め。▲300,000-
SS3.造作デイベッド取り止め▲180,000-
減額したもの。
D.キッチンスライドバスケットを取り止め。▲50,000-
スライドバスケットとは、引き出し式のカゴみたいなのに鍋とかの調理器具が収納できるというもの。
3人家族で調理器具もそんなにないだろうし、大丈夫かなぁと思いここはただの扉に変更しました。
E.外倉庫取り止め。▲90,000-
こちらはそのまま。
ポーチに設置した外倉庫の取り止めです。
妻に説得されて泣く泣く…と思いM工務店さんに連絡したところ、ひとつの勘違いが発覚しました。
外倉庫の取り止めではなく、外倉庫の扉の取り止めで▲9万円だそうです。
これは嬉しい誤算。
扉ない方がちょっとくらいはみ出しても色々収納できるでしょうし…。
それにしても扉って高いんだなぁ。
G.ガーデンライトを3つから1つに変更。▲50,000-
植栽をライトアップしたい!と思い庭にガーデンライトを2つ追加したのですが、ライトそのものより配線にかなりお金が掛かるみたいでして。
家の正面の1つを残し、撤退となりました…。
H.2階トイレを安価なものに変更。▲50,000-
これは何でこうなったのか全然分からないのですが、いつの間にか1Fのトイレよりも2Fのトイレの方が高値になっていました。
2Fのトイレは本体とウォシュレットが別々のタイプを選定していたみたいで。
これは1Fと同じトイレの手洗い器付きのものに変更!
J.狩猟部屋出口を引き戸からドアに変更。▲50,000-
本当は家の扉は全部引き戸で統一したかったのですが…。
妻の説得に遭い、泣く泣くドアに変更。
ならばせめて、全面ガラスが良いなぁ。
この家唯一の開き戸です。
SS3.造作デイベッド取り止め▲180,000-
まさかのデイベッド取り止め…と思いきや、こちらは一部。
M工務店さんの施工事例を見ていたら、意外と作り付けソファのサイド部分、こちらが片方だけというのが多かったのです。
こんな感じ。
なので、我が家も両サイドの肘置き?を1つにしたら少し安くならないかなぁ、と思い提案しました。
結果▲2万円。
さて、長くなったので次回は、こちらから提案させて頂いた減額案を。