見出し画像

人や組織の変革について

こんにちは。
今年も残すところあと約1ヶ月となりました。

今回は人・組織が変わる方法について考えてみたいと思います。

組織の前にまずは自分を変革しよう

人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの方法でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を変えない限り、決意だけでは何も変わらない。

大前研一氏が著書『時間とムダの科学』

大前研一氏は、変わるために必要なのは「決意」ではなく「行動」だと、鋭く喝を入れています。

「行動」と言われても、何をどう変えればいいのかわからない。そもそも変化を起こすのは怖い。変わりたいのに変われない。その理由の多くは、自分自身の努力不足ではありません。

「いつもの行動パターン」「いつもの環境」「いつもの人間関係」の中では、新しい自分に出会うチャンスそのものが少ないからです。

そこで必要なのが、「時間」「場所」「人」という3つの軸で行動を変えることです。

そして、その中でも特に注目したいのが「付き合う人を変える」という視点。SWT理論を通じて深掘りしていきます。

「弱いつながりの強さ」(Strength of Weak Ties : SWT):意外な人間関係が人生を動かす

「弱いつながりの強さ」(Strength of Weak Ties : SWT)とは、スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェッターが1973年に提唱した理論です。

https://www.journals.uchicago.edu/doi/abs/10.1086/225469

強いつながり(家族や親友などの親密な関係)に比べて、弱いつながり(知人や薄いつながり)は、新しい情報や機会をもたらす力があるとされています。
例えば、転職を考えたとき。意外と新しい仕事を紹介してくれるのは親しい友人ではなく、数年ぶりに連絡を取った元同僚だったりするのです。

強いつながりの中では情報が同質的ですが、弱いつながりは異なる視点や環境にいるため、多様な幅広い情報や新しい視野をもたらしてくれるのです。

弱いつながりは知の探索に向いており、transformやinnovationのきっかけとなり得るのです。

近年、日本のスタートアップで取り入れているリファラル採用やmeet-upは代表的なSWT理論に沿った仕掛けです。

イノベーションの起点は新しいアイデアを創造することであり、アイデアは既存知と既存知の新しい組み合わせで生まれる。同質的な組織・人から新しい知は生まれません。

弱いつながりを持つ人は幅広い知と知を組み合わせて、新しいアイデアを生み出せるのです。

結局のところ、アイデアの探索と深化どちらも必要

AI発展がもたらすチェンジマネジメントの必要性

近年、AIによりイノベーションが加速していることにも触れておきます。Open AIが提供するo1モデルなどの登場により、アイデア創出の自動化が進んでいます。

以下の論文によると、研究者たちは、AIを使うことで、新しい材料の発見数が44%増加、特許出願が39%増加、製品イノベーションが17%増加しました。

AIツールが新材料の発見数、特許出願数、製品プロトタイプの開発数に与えた影響

https://aidantr.github.io/files/AI_innovation.pdf

また研究者たちは従来、アイデア創出に39%、判断に23%、実験に36%の時間を割いていましたが、AIの 導入後、これらの割合はそれぞれ16%、40%、44%になり、アイデア創出以外の占める割合が増加しました。

研究者のタスク配分。AI導入後、アイデア創出の時間が減少し、判断と実験の時間が増加

NVIDIAのCEOジェンセン・フアン氏はAIの影響について、「AIそのものが仕事を奪うのではなく、AIを活用する人が、AIを使わない人の仕事を代替する」と語っています。

この発言は、特に2023年10月のインドでのAIサミットで強調されました。彼は、AIが一部のタスクを非常に効率的に実行するものの、すべての業務を置き換えるわけではないと説明し、AIを導入した人が競争上の優位性を持つ可能性を指摘しました。

アクションプラン

以上を踏まえ、変わるため(transform)の具体的な行動計画を考えてみたいと思います。

1. 時間配分を変える
• 月に1回イベントやコミュニティ、勉強会に参加するなど社外活動時間を増やす。
• 生成AIなどを活用した効率化による時間配分を再構築する。

2. 住む場所を変える
• 引越しが難しい場合は、フリーアドレスの座席、コワーキングスペースやカフェなど、普段とは違う場所で時間を過ごしてみる。

3. 付き合う人を変える
• SNSでフォローする人を変えてみる(特に自分が属していない業界や興味分野の人)。
• 昔の知人や同僚との再会。
• イベントでの一期一会を大切にする。

おわりに

あなたの行動は、自分や周囲へどんな態度変容や行動変容を促しましたか?
Let's connect the dots!

とここまで書いてUXデザインのフレームワーク、ダブルダイヤモンドモデルで表現できそうなことに気づきましたw

ダブルダイヤモンドモデル

いいなと思ったら応援しよう!

ガネコ丸
よろしければ応援お願いします!