見出し画像

どうも、会社で電動ミル使ってコーヒーを挽いてる狂人です

こんにちは。
今日はコーヒーへのこだわりを書いていこうと思います。


僕の本業はシステムエンジニアなのですが、毎日画面とにらめっこしてると眠くなってきます。脳味噌がめちゃめちゃカフェインを欲してくるわけですね。

そこでコーヒーにはまり出したんですが、飲んでいくうちに舌が「美味しいコーヒーとそうでないコーヒー」の違いを感じるようになってきました。
(逆に、インスタントコーヒーや酸化したコーヒーが飲めなくなったのでコスパ悪くなったともいえる)


需要があるのか分かりませんが、コーヒーを入れる時のこだわりについて語っていきます。


①ドリップして入れる


これはコーヒー好きなら基本中の基本ですね。
ただ、世の中には意外とインスタントしか飲まない人も多く、そもそも淹れ方を知らない人結構いるらしい。

インスタントしか飲んだことがない人は、近くのスーパーでコーヒー売り場を見てみてください。
スタバのドリップバッグとかお手頃で美味しいです。


継続して飲みたくなった人は、100均でドリップ用のペーパーフィルターとプラスチックのドリッパーを揃えるのもオススメです。
(自分は400円のカリタのドリッパーを使ってます)

こだわり出すと陶器とかガラスに手を出したくなると思いますが、正直あんまり違いが判りませんでした(バカ舌)



入れ方はこちらのサイトが分かりやすくておすすめです


回して入れるイメージ強いと思うけど、フチにかからないように注意です




②好みの豆を選んでみる


僕の好きな豆はモカジャバです


コーヒー豆には途方もない種類がありますが、だいたい「甘味」「酸味」「苦味」のバランスで説明されます。

あとは豆によっては特徴的な香りを持ちます。フルーティー、アロマ、スモーキーなど。

僕は甘くてフルーティーな香りのするコーヒーが好きなので、タリーズの「モカジャバ」が好きでした。
逆に、酸味が強かったりスモーキーでガツンとくる豆は苦手です。

タリーズの店頭で豆が無数に並んでいるので、気になった方は行ってみてください。説明読んで選ぶだけでも楽しいよ。




③挽きたてを飲む

これが、最近覚えた最大のおいしさポイントです。
コーヒー豆、挽いたばかりの状態が一番おいしいです。

挽くことによって空気と触れる表面積が大きくなるので酸化しやすいんですね。3週間もすれば賞味期限は切れてしまうらしい。

なので、お店で挽いてもらった場合、その日に一番おいしい状態で一杯は飲んでほしいです。
ちなみに僕はコーヒーフリークが行き過ぎて50000円でカリタの電動ミルを買ってしまいました

(普通に喫茶店においてあるやつ、高すぎる)


もちろんコーヒーを飲む職場においてあります。
休み時間にガーーーーーーーーーーという音を立てて挽いています。
みんなごめん。


余談ですが、こないだ豆を挽いていたら厳しめの上司がツカツカツカツカと僕のデスクに来て、

やばい!流石に暴れすぎて怒られる!!と身をすくめたのですが







「違いますよ!!(怒) こうやって挽くんです」


と指導が入りました。いやそっちかよ
(無事、美味しい淹れ方を伝授してもらいました)



コーヒーの世界、奥深いのでみなさんもチャレンジしてみてください。
美味しいコーヒー豆があったら教えてね。


それではまた




おまけ

鹿児島旅行に行ったときに行ったコーヒー屋さんの豆です
(ただし豆の状態でしか売ってない)
めちゃめちゃ美味しいのでミルがある人は買ってみてね



いいなと思ったら応援しよう!