藍で染める柄 #23
色々なしぼり方を試すのも楽しいけど…
ひとつの絞り方を掘り下げていくのも、また楽しい。
今回の絞り方は「巻き上げ絞り」。生地にヒダを寄せたり、蛇腹に折り畳んだりした後に、ゴムや紐などを巻き付けて染める方法。ヒダの寄せ方や紐の締め具合で、色々な柄が楽しめる!
まずは、生地を蛇腹に折り畳みクリップで仮止め。
次に紐で巻き上げていく。
しぼり終えたものがこちら。
染める。(写真は1回目の薄液)
絞りの部分が染まっていないのが分かりますね。(この水色も良い色♪)
絞った部分は液が浸透しにくいので、指先で何度かギュギュと押すと良いです。
こちらが2回目(濃液)の液から出した直後。
空気に触れ、見る見るうちに藍色に変色していきます。(藍に定着する前の緑が良い!この緑が出せたらなぁ…)
そして3回目(濃液)。
染色後がこちら。なかなか良い藍が入りました!
少しの間、このまま陰干しをします。
そして…糸をほどくと!
こんな柄になりました!絞りを強めにしたので、白部分が多く出ています。
今回はこの白い部分を水色にするために、再度1回目で使用した薄液で重ね染めします。
そして出来上がりがこちら。
ひとつの絞り方でも色々な柄を楽しめます!
次はどんな柄にしようか…。そんなことばかり考えている毎日。w