![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111912220/rectangle_large_type_2_dddf48df3cd873f5aca763836cb7a457.jpeg?width=1200)
【コラム】音楽の仕事に色々思うところありまして。【お金のこととかインボイスとかその他諸々おメンタルの話】
ボイストレーナーでシンガーソングライターでピアノの先生してます左京めぐみですこーんこん!
リズムの表記のお話の続きをこさえなければ
書かなければと思いつつこの1ヶ月
正直「病んでました!」
この1ヶ月と言うか5月ごろからかな。
全音符デラックスさん描きながらゲロ吐きそうな毎日だったんすわ実はw
で、このnoteも「書きたくて」はじめたけれど、
「方向性としては今後の働き方を変えなきゃいけなくて」書き始めたのね。
●今でこそ理論の話をしたかった
世の中web3.0、第四次産業革命、デジタルトランスフォーメーション!
シンガーはメジャーどころとボカロで十分、
作詞作曲なんてAIで十分、
バンドよりもDTM、
そんな時代がすぐそこにチラ見え。
講師の仕事なんてコロナで対面ダメー、
オンラインじゃ細かい話が伝わんない、
もう音楽家なんて腐って死ぬんじゃないか
くらい思ってたんです。
でもAIってまだ「ちょっとおぼつかない」んですね
単純作業は彼らにとってお家芸、
なんでもかんでもパパッとやれちゃうし。
だから「すごく単純なBGM制作」なんかはもう人でなくて良いようになったんですね。
理論もいらない。
だからこそ
「複雑なこと」ができるように
小さい子やお年寄りに「寄り添えること」ができるように
だからこそ今「理論」や「寄り添うミュージシャン」を「育てる」ことが必要だなって、
それでnoteをはじめました。
寄り添うミュージシャンて、それこそ幼稚園の先生や介護職、音楽療法士の方も含みます。
そうやって色々動いてきたのだけども。
●左京さんが病んだ理由
講師業ってほんとにやりがい搾取だなと思ったんですね。
25人見てて所得税しょっ引かれて10万いかないんですよ雇われ教室www
ほんまにこれは死ぬ、てなったんですが、
生徒さんの月謝は値上げ、でも講師の謝礼は現状維持、
そんな教室が立て続けで、
まぁおそらくそれが「インボイス制度対策」になる
ということはあるんですが、
リアルに個人事業主である「音楽講師」は結構きびすいー時代になるわけです。
そして「教室側」もかなり経営ヤバくなる見込みです。
ミンナシンジャウ。。。
だって元が貧乏音楽家、インボイス登録しません1000万円以下なんで!
いうたら教室がその分の消費税かぶることになりますから。
値上げ、給料据え置き、ここはまぁまだもう
ご時世と割り切れたとしてですよ。
新卒、中堅(さきょくらい年代〜10年くらいかなぁ)、ベテラン、
雇われ教室は「値段同じ」なんですね。給与の。
ここからお金をもっと稼ぐぞー!ってなると
自分の時間を殺すしかないわけです(しかも薄謝で)
そしてどれだけ人気があって腕も確かな先生で
生徒さんが沢山いても
「新卒の先生と扱いが同じ」
なわけです。
もうなんか
「未来が暗くなってきたひーーーん」
と。そういう気持ちにどんどんなってきて。
●まぁぶっちゃけ○のうとしました
2秒くらいで現世帰ってきたから許してくれwww
「今飛び込んだら明日仕事行かなくていいジャーン!」
↑ここまでいったんですね。
別に可哀想でしょ同情してくれって話でもなく。
これ今の音楽教室つとめてる先生みんなあやういんですよ。
わたし自称「メンタル健康体の良識人」なので
そんな簡単に「えーん鬱ちゅらーいしにたーい」とかおもわんのですよ。
それがもう「明日の出勤が嫌すぎる」までいけちゃったわけで。
音楽教室自体がそろそろ経営のシステム見直してくれないと、
個人事業主の教室、講師、みんな死にますこれ。
ほんまに。まじで。死ぬ。
なのでみんな個人で立ち上げだしたりしてるわけですけど。
●もう全部AIと大手に任せりゃええんやないかと思った
ので、
わたし講師の仕事の比率下げようかなと思って動き出してます。
体も休めん(マックスで昨年度生徒さん50人超えてたので頭がおかしくなるスケジュールやった。年度越えて落ち着いてきたけど)かったので
「好きなことする」
方が健全かなって。
AIにできない仕事はわたしの好きなことなので。
そっちの夢にもう一度腹据えようかなと。
そして
こういうnoteや、一人一人に向き合った丁寧なレッスンをできるように
個人単位でやれるようにしようかなと。
思ってます。
●まぁまだ何もやれてないけど
なので下半期は来年度に向けての準備期間に入ります。
少しずつ、音楽やエンタメと生きていけるように。
ちょとずつちょとずつですが、
やってゆきます。
そんなわけで、来月はきちんとリズム記号の話をまとめていきたいなーと思ってますので
いましばらく。
ちょみっとお休みいただきます。
来月は元気になってるし
みんなにも元気でいてほしいし
音楽おもすれーーー!!!は変わらず伝えていきたいから。
今後ともよろしくお願いします!
さきょ