![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151257008/rectangle_large_type_2_8730461f4386795599048a40177f5266.jpeg?width=1200)
Q&A自己紹介します
こんにちは。今回は初めてのQ&Aを作ってみました。内容は創作活動に関わること、それ以外の私的なことについて、周囲からよく聞かれるけどとっさに答えるのは難しい…!と思うことです。真面目なネタもあれば軽めなネタもあるのですが、よろしければお付き合いください。
Q1.仕事は何をしている?
パートでクリーニング店のスタッフをしています。所属は個人情報になるので教えられません。
Q2.創作活動以外の趣味は?
いろいろあります。本を読んだり映画を観たり舞台を観たり美術館に行ったりします。
Q3.暇な時間は何をしている?
今は精神状態があまりよくないためできることが限られてしまっていて、家にいるときは寝ていることが多いです。あとは本を読んだり動画を観たりSNSをチェックしたり、なるべく疲れないでできることをしています。創作は体調の良いときにします。
Q4.大学では何を専攻していた?
所属は哲学科でしたが思想史専攻と美術史専攻に分かれていて私は美術史をやっていました。近代西洋美術を主に勉強していて卒論はムンクと「マラーの死」についてでした。
Q5.部活は何やってた?
中学では社会部と美術部、高校時代は漫画研究部、大学時代は合唱部と美術部に入っていました。
Q6.スポーツやってる?
今はさっぱりやってませんが、幼少期から高校までずっとクラシックバレエを習っていました。
Q7.絵を描いたり物語を作ることはいつからしている?
物心ついたときにはしていました笑。私の場合幼少期は場面緘黙症があって友達と遊ぶことがまったくなかったので、幼稚園や小学校の休み時間は本当にやることがなくてひたすら校内を徘徊しながらお話を考えていました。そうすると自然とお話がどんどん出来ていって癖になってしまって。中学生にもなるとさすがに恥ずかしいので、休み時間は本を読むことに切り替えたのですが、低学年の頃は本を読むのも嫌いだったしとにかくじっとしていられない子だったので。
もう一つお話作りのきっかけになったのは人形遊びです。リカちゃんをはじめとする家にあるいろんな人形を動かしてお話を作る、というのが家で遊ぶときのスタイルでした。そんなことで学校でも家でもお話を作っていたので、自然と考えたお話を絵にしたり、文章にもするようになりました。最初は文章でお話を書いてそれに絵をつけるという形だったので、マンガという形で描き始めたのは小学校高学年からですね。
Q8.マンガを描くようになったのはなぜ?
絵を描くのが好きなのももちろんですが、私は言葉が好きなので絵と言葉両方を使って表現できるマンガが良いなと思いました。同じ言葉でも絵本や小説などよりもマンガだと人物の吹き出しで直接言われることでより説得力、臨場感があると思います。
Q9.影響を受けたマンガ家さんや作品は?
これは難しい質問ですが、少女マンガに興味をもつきっかけになった作品でいうと三原順さんの『はみだしっ子』、萩尾望都さんの『ポーの一族』、池田理代子さんの『ベルサイユのばら』あたりです。
小学4年生のときに母が持っていた『はみだしっ子』と『ポーの一族』をなんとなく手に取って読んでみたのですが、そのときの衝撃は忘れられません。それ以前も『ちびまる子ちゃん』などは読んでいたのですが、いわゆるシリアスなストーリーマンガをほとんど読んだことがなかったので、マンガってこんなことまで表現できるのか!と思いました。いま思うと小学生に理解できる内容ではないしどこまでわかっていたんだか、という感じですが、とにかく美しい絵にドラマティックなコマ割りや演出、おしゃれなセリフなどにぐいぐい引き込まれて最後まで読破したのを覚えています。その後、しばらく少女漫画を読んでいなかった時期があったのですが、中学生で『ベルサイユのばら』を読んで少女マンガブームが再燃しました。『ベルサイユのばら』もまたそれまで触れたことのなかったキラキラした世界でとても衝撃的だったことを覚えています。世界史も『ベルサイユのばら』がきっかけで好きになりました。
この場では紹介しきれませんが、他にも好きな作品はたくさんあります。
Q10.ペンネームを小枝なみにしたのはなぜ?
「小枝」というのは安房直子さんの『赤いばらの橋』に登場する少女の名前です。(私は漢字にしてしまっていますが原作では「こえだ」です。)
「なみ」のほうは内田喜美さんの『なみの障害物レース』という短編の主人公から取ってます。
あとはやはり、自分を表す名前なわけなので自分の雰囲気に合ったもの、本名と比べても違和感がないもの、響きが良いもの…などいろいろ考えて「小枝なみ」としました。
Q11.安房直子『赤いばらの橋』のこえだというキャラクターが好きなのはなぜ?
魅かれるポイントはいろいろあるのですが、作中の端々でこえだの孤独が感じ取れるところにとても心を動かされます。私の解釈ですが、彼女は友達がほしいと思っていたり、かわいい靴や帽子が好きな普通の女の子です。しかし、容姿が醜いことや、魔女の娘であることから周囲からは疎まれ、孤独な日々を送っていたと思います。そこに主人公の小鬼が現れることでやっと友達ができたと思ったのもつかの間、母親によって引き離され、唯一の彼女と小鬼とを繋ぐばらの橋までも切られて永久に小鬼と会うことは望めなくなってしまうのです。しかし、そんな悲劇的な人物であるにも関わらず、作中ではそのようなあからさまな描写はなく、こえだは快活な少女として描かれます。ばらの花の中に小鬼を隠して母から守ったり、いざとなれば自分の宝物である靴まで差し出す、自分のできることのすべてをして小鬼との関係を作ろうとする、そんなひたむきなところが好きです。
Q12.マンガはアナログ派?デジタル派?
下書き、ペン入れまではアナログ、それから先の仕上げ作業はデジタルです。ペンタブよりも手描きのほうが絵は上手く描けるので。
トーン貼りや文字入れ、細かい部分の修正などはデジタルのほうが圧倒的に楽です。
Q13.ストーリーやキャラクターはどうやって考える?
たいてい、ストーリーよりもこんなキャラクターが描きたい、というのがあってそのキャラクターにはどんなストーリーが合うかなという感じですね。例えば『最後のジュリエット』の場合はまずシェイクスピア劇の少年俳優のようなものを描きたいと思って。少年俳優のロディというキャラクターに合わせて、セーラというまったくちがう環境で暮らす学生の少女を立ててみたらいいんじゃないか、という風に考えました。
私の癖なのですが主人公は自分目線というか、等身大な感じのキャラクターにして、主人公の相手となるキャラクターのほうを引き立たせていく、ということが多いです。
Q14.絵がお金になることってある?
まったくといっていいほどなっていません笑。私はそんなに人気のある作家ではないので、絵が売れること自体稀ですし、たまに売れたとしても参加費やギャラリー側のマージンですべて消えてしまいます。コミティアなどの即売イベントにしても同じで、多少売れたとしても参加費や製本代、準備にかかるお金で赤字となってしまいます。一番助かるのがマージンのかからない個人通販と、noteの有料記事です。
それでもイベントには参加したほうがいいと思います。売れなかったとしてもそのイベントで多くの人に自分のことを知ってもらえるわけだし、イベントに出たという経験はとても力になります。
Q15.自分のキャラクターで自分に似ていると思うキャラは?
「天使のくれたクリスマス」のルカス、「7月の木漏れ日」の涼(主人公)です。ちょっとした考え方や言動の点で似ていると思います笑。
Q15.よく読む本の系統は?
ファンタジー、時代ものなどが多いです。SFやミステリーは苦手です。安房直子さんが好きなので最近、安房直子さんの作品について語る「ライラック通りの会」という同好会に入っています。
基本は小説を読むのですが最近、歴史関係の本にもハマっています。
Q16.おすすめの本を教えてください
安房直子『北風のわすれたハンカチ』(安房直子さんの作品はどれもおすすめです)、サン・テグジュペリ『星の王子さま』
テネシー・ウィリアムズ『ガラスの動物園』、モンゴメリ『赤毛のアン』
フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』ル・グウィン『ゲド戦記』
ヘッセ『春の嵐』スタンダール『赤と黒』など。
いろいろ好きなものが多くて紹介しきれません。
Q17.好きな洋服のブランドは?
好きなブランドはMAJESTIC LEGON、Amavel、Fi.n.t、Maison de FLEUR、
An MILLE、axes femme など。
高くてなかなか買えないので、普段はHoneys、しまむらなどが多いですね。
Q18.スマホを見てるときは何してる?
たいていLINEかXかInstagramかYouTubeのどれかが多いです。
Q19.YouTubeはどんなものを観る?
Vlog、舞台映像、ゆっくり解説、ずんだもん、歴史系などが多いです。
Q20.音楽はどんなものを聴く?
気に入れば何でも聴くという感じで、JPOP、ロック、ミュージカルソング、クラシックなど色んなジャンルを聴きます。
学生時代はSIDやJanne Da Arc, acid black cherryにハマりまくってましたが、最近はちょっと疲れるなあと思って笑、あまり聴かなくなりました。yasuがずっと活動休止なのが残念で仕方がないです。
ユーミンや山下達郎などのフォークソング、QueenやLed Zeppelin、マイケルジャクソンなどは母の影響で好きになりました。
最近ではOfficial 髭男dism、あいみょんなどもよく聴きます。
Q14.好きな男性のタイプは?
Q4.のエドヴァルト・ムンクはかっこいいと思うタイプと言えます笑。有名人や作品中の人物ではたくさんいますが実際はまともに恋愛したことがないのでよくわかりません。なので、これからどんな人を好きになるかに委ねようと思っています。
それでは今回はここで終わります(内輪ネタが多くてよくわからなかった方すみません…)。また答えたいネタができたら記事にしようと思います。最後までお付き合い下さりありがとうございました。
よろしければこちらも自分語りの記事なので合わせてお読みください。