
わたしにとってのボイトレの在り方
最近のレッスンテーマはもっぱらこれです。
"内観力を高めるボイトレ"
内観については、
インスタの投稿にも書いたことがありますが、
ボイトレを通して身につく力について、そしてわたしにとってのボイトレの捉え方。
今日はこれについて書きたいと思います。
わたしがレッスンで重きをおいていること、(SNSて常々言うてますが、、)
それは
"うまい歌"より
"楽に歌えること、声を自由自在にコントロールすること"、"身体の力みをとること"。
(もちろん音程の取り方や、テクニック面にも対応していますが)
そして、ボイトレやレッスンの中で身体を動かすことで
"自分と向き合う"
"今(自分)に集中する"
ことも、伝えています。
レッスンを受けてもらうことで身につく力もたくさんあります。
○内観するために集中力を高め、観察力もつく。
○見えない部分をイメージしながら、声と身体をコントロールしていくために想像力も必要となってきます。
○現状を知り、目標へのステップを定めることや、得意なこと、苦手なことを知ることは自己分析力もつく。
○繰り返しの練習で無意識の癖に気付き、手放すことや
新しい方法を受け入れる柔軟力。
○一つのことに取り組み続けたこと、できなきことができたことなどで自分を認め、褒めることで自己肯定力も高まる。
○音をよく聴き、アドバイスなども聞くという聞く力
○疑問を持つことで思考力も身につく。
情報過多な時代、自分で必要な情報を選び取る力や、
多様な考え方がある中で、自分の考えなどを自分の言葉で伝える力、
他人と共存しながらも、依存せず自立していく力。
生きていく上でも必要な力を、身体をめいいっぱい使って歌いながら、楽しく身につけられたらすごくいいよなぁと、
そんなことを思いながらレッスンしています。
ほんとうに自分にとっての大切なものが淘汰されここ数年、
誰かに評価されてぶれてしまったり、人の目を気にして自分を見失っていては、もったいない。
自分自信の日々を、それぞれが助け合いながら、過ごしていけたらいいよなと。
そんな日々の学びや楽しみの一つに、
身体から整えるボイトレ取り入れてみてください。
お問い合わせお気軽に連絡くださいね。