![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153417668/rectangle_large_type_2_a56622ea0151c0c1c12391afe9c1aed4.png?width=1200)
曲解説③ QUEENBEE
https://youtu.be/tzKqIRCrdnk?si=vrSIpiBSrzAxiaku
8/23に新しくリリースした80sなダンスポップ曲なのです🦆
こだっくは特に80sよりな曲が大好きでね~💃
Carly Rae Jepsenにドはまりしてる時期が結構長かったこともあって
彼女からは作曲編曲でとっても勉強させていただいたのだよ🥴
そのあとはDua Lipaにドはまりしたわけなんだけど
彼女も80sな雰囲気とモダンな雰囲気がいい感じに融合させていて
最近だと多分彼女のルーツであるボスニア系の音楽が
融合されてるんじゃないかな?って☺
ちょっとロシアの音楽だったり東欧っぽい雰囲気がありつつ、
80sのアメリカダンスミュージックを基盤としてる感じがとっても面白いなーって✋
自分のルーツの音楽と好きな音楽を融合させるってのが
こだっくの大きな目標になったのもDuaちゃんのおかげなのだよ🥴
80sのダンスミュージックとJPOPをどううまく融合させていくか
永遠の課題になりそうだなって思いながらチャレンジしているのです🤔
お二人のこだっく的おすすめ曲はこちらなのです↓
Carly Rae Jepsen - Psychedelic Switch
Dua Lipa - Training Season (Official Music Video)
曲のコンセプト
最初に書いたとおり、コンセプトは80sダンスミュージックなんだけど、
古すぎる感じにもしたくなくて、しっかりした低音域とレトロなシンセサウンド、曲全体の展開で現代的な雰囲気を出せるようにって組み立てしたよ✋
曲のテーマとしては、SNSとかで世界とつながったことで、
自身を失ってしまっている人も多いと思ってて、
「私(あなた)が一番だよ!自信もって生きていこう!」
っていう意味をこめた、こだっくなりの応援ソングだよ☺
伝わりにくいかもだけど、、、🤔
曲のコンセプトを書き残してるやつみても、
「誰にも邪魔されない№1」
「自分が№1」
「世間の雑音に流されない」
「自分と自分との闘い」
とかキーワードとして書いてあって、
こだっく自身に向けてる部分もあるけど、
基本的にはみんなに向けての曲になってます🦆
で、後の歌詞のところで詳しく書くつもりなんだけど、
こだっくの歌詞づくりのテーマの中に
数字に騙されないで!っていうのがあって
QUEENBEEの歌詞の中にもたくさん数字を使ったスラングが
出てくるんだけど、言葉の重みとか大切さとか多くなればなるほど
一個一個が薄れていくことから
たくさん数字を歌詞に使う → 数字の持ってる意味って薄い
ってことを表現したかったんだよねー🦆
トラック
こういうダンスミュージックを作るうえで、
一番大事にしてるのは低音域で
キックに関してはEDMとかで使われるような
打ち込みすぎるキックだと合わないかなーって
だから、生楽器のキックとEDM系のキックをレイヤーして
しっかりとした低音を持っていながら、
生楽器にも聴こえるキックを作ったよ🦆
で、次に大事になってくるのがベースなんだけど
イントロリフはシンセベースで作って、
VERSEとかはこだっくが弾いた生ベースと
シンセベースを混ぜて作ってるよ🥴
ベースに関しても打ち込みすぎる感じにはしたくなくて、
なんとなく80年代の生バンドでやってるダンスミュージックの
雰囲気を出したくて生ベースを使ってるよ🎸
他にめっちゃ悩んだのはシンセなんだけど、
こういうジャンルはやっぱりアナログシンセを使ったほうが
独特の雰囲気がでてすごくよくなるんだよねー🦆
とはいえ、実機なんて持ってないし、
そもそもピアノほとんど弾けないから、
アナログシンセシミュレートのVST使ってます🎹
ここで大事になってくるのが、
serumとかでアナログっぽく作った音色と
シミュレート系の音色だと似てるようで似てないってこと
こういう細かい選択が曲全体のクオリティを上げると思ってて
こだっくはこだわっていたりします🦆
あとはパーカッション系かな🥴
ローランドTR909とかディスコミュージックとかで使われていた
リズムマシーンのサンプリング音源とかから
パーカッションの部分をもってきたりして、
レトロな雰囲気を出そうとしているよ🤔
あとはティンパニーだねー✋
最近のダンスミュージックってティンパニーとかチューバとか
そういうクラシック楽器が使われている気がする☺
だから、こだっくも入れてみることにしたのです🦆
歌詞
上にも書いたけど、数字を使ったスラングを使ってて
220 → ほかにひけをとらない
2eZ → めっちゃ簡単!
123 → 基本的なことー
みたいな✋
SNSのいいね数とか、YOUTUBEの再生数とか
そういうの現代人って気にしちゃうと思うんだけど
本当に大切なのってそこなのかなーって
最近のこだっくはよく思うのですよ🤔
数字にまどわされちゃいかんなーって、、、
たくさんいいねもらってた時より、
今のほうが大切に聴いてくれてる人と密にお話できて、
なんか自己肯定感っていうか満足感っていうか
音楽やっててよかったなーって思うことが増えたのです🦆
数字を追いかけてた時は、
自分の中でいい曲できた!って思ったのに
数字が伸びなくてすごくがっかりしたりしたし。。。
そういう意味でも今の自分に自信もって
私は№1って言いきれるのって大事だと思うし、
こだっくはそう本気で自分に思えるようになろうって
この曲を作ったときは思ってたよ🦆
ちな今はもう本気で思ってる🥴
最後に
この曲のイラストはゆれさんっていう
結構な頻度でご依頼させてもらってるイラストレーターさんなの🦆
こだっくの曲をすごく気にいってくれてるし、
めっちゃ応援してくれてるしで、
お互いにとってWIN WINの関係になってるんじゃないかなって
すごく思ってるのです✋
イラストも人間性もとってもかわいらしい感じで、
特にこだっく的にはデフォルメのときのゆれさんが
めっちゃ好きなんだよねーーー🥴
ちなみにこだっくちゃんのアイコンもゆれさんなのです✋
このこだっくちゃんも最初見たときに最高すぎて、
あぁーーーーもうこだっくはこのアイコンで
これからやっていくんだって一瞬で決めちゃったっくらい🦆
QUEENBEEのイラストもすごくかわいいし、かっこいいでしょ?🤤
案で何個か服装のバージョンもあって
どれもかわいかったから採用したかったくらい✋
最終的に決めるのがいつも大変なくらい、、、
めっちゃくちゃいい意味でね🥴✨
良すぎて決めれないんですけど!困るんですけど!
っていつもなってます☺
そんなゆれさんのツイッターはこちらから↓