![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155196678/rectangle_large_type_2_37bbdf54e1fe0843bdc8a42e0bd9ae06.png?width=1200)
曲解説③ NO LONGER
この曲もだいたい1年くらい前の曲で
MIXがうまくいかずにお蔵入りしていた曲なのです🦆
どういった経緯で作ったのかとかも全然覚えてないんだけど
こだっく的には自分の曲の中で大好きな曲BEST3に入るくらい
自画自賛している曲だったりします✋
とはいえ、世間の評価とはイコールではないところが
曲作りの難しいところであり、とっても楽しいところだなって🦆
曲のコンセプト
どういうコンセプトで作ったのかも全然覚えてないんだよね(笑)
ジャンル的にはエレクトロ系になるのかな?🤔
唯一覚えていることがあって、
この曲で一番大事にしたのがコールアンドレスポンスなのね✋
この曲の前と後ろで編曲する上でコールアンドレスポンスへの考え方が
180度変わったんじゃないかってくらいにね🦆
だから、こだっく的にはとっても重要な曲であり、
大好きな曲なのかもしれないなーって🥴
トラック
曲全体通して、シンプルな構成にしていて、
ちょっと大きすぎたかなってくらい低音域を強調してるよ✋
その分中音域をがっつり削ることでボーカルが前に出るようにして
あとは打楽器系とシンセ系で飽きさせないようにってしてるよ🥴
で、上でも書いたんだけど、なんていってもコールアンドレスポンス!
プロとアマの大きな違いって、コールアンドレスポンスがうまいかどうかだとこだっくは思ってるくらい重要に考えてるところ🦆
コールアンドレスポンスっていっても、
種類というかやり方は色々あって、
多いのはボーカルとコーラスとか、ボーカルと他の楽器とか?🙄
この曲ではメインボーカルメロディの中でも
コール部分とレスポンス部分を意識して
低いメロディラインと高いメロディラインにしてみたり
シンセメロディとボーカルメロディでやってみたり🙄
あと、このころから打楽器系の中で低音が強いドラム系をよく使うようになって
この曲も最後の最後で力強い感じにするために足してるよ🥁
ただ、この低音が強いドラムの処理がずっと難しかったんだよね。。。
当時MIXで満足いかなかったのはそこが原因で
低音域にいろんな音が集まりすぎちゃって、
曲として濁りすぎちゃう感じがして、、、最終的にお蔵入りになっちゃったんだよね。。。
リリースしてからまたちょっと時間たってから聴くと、
もう少し高音域を大きくしてもよかったかなーなんて🥴
歌詞
歌詞のデータが見当たらなくて、、、
ごめんなさい、、、
たぶん、このころ週一でリリースしてた頃だから
うわあああああああああああllっぁぁぁぁぁぁああ
って作曲して編曲して歌詞かいてMIXしてって
してたから、記憶もデータもいろいろ飛んじゃってるんだよね🦆
最後に
作ったころの記憶はないんだけど、
この曲への思い入れだけはすごくあるんだよね🦆
今のこだっくの楽曲の根幹にあるような気がしてて
聴けば聴くほど足りない部分とかもあるんだけどさ
それでも必死に勉強して、いろんなこと取り入れようとして
やって生まれた曲だってのがすごくわかるからさ🥴
今作ってる曲たちの中にも
こういう思い入れの強い曲になったりするのかななんて思うと
未来が楽しくなるね✋
あでゅー
こだっ⑨