
2024年の#ハッカソン
はじめに
あ、東京都知事選の話だ。自分には関係ないなと思った方はぜひ知っていただきたい!
2024年夏、とんでもなく面白いことになっていたのです!
はじめは(どうせ誰がなっても変わらないだろうし、指示したい候補者もいないし)なんて思っていました。
私そもそも他県民ですし、あまり関係ないなと。
私はSNSやnoteで発信していますが、目的はkintoneを広めることなので、個人的なことはあまり書くことはないだろうと考えています。(kintoneコミュニティでの体験や学校・教育に関することなどはあります)
それでもあえて書きたい。
#都知事選ハッカソン
未来型選挙・政治のメルクマールがここにあります!
なにが起こってる?
今回の選挙では、明らかに売名行為や愉快犯的なノイズが多く、真面目に考える人にとって嫌悪感を抱かせたり、いす取りゲームのような従来の選挙戦が繰り広げられていて、また、大手メディアも主要な候補者しか取り上げておらず、非常にザンネンです。
偶然、安野たかひろという候補者を知ったとき、自分には前情報が何一つありませんでした。数ある候補者の一人で、また似たような人が出てきたのかと。
目を引いたのが、オードリー・タンがコメントしていること。
※後述しますが、私はオードリー・タンの描く未来に共感しています。
「彼の考えるデジタル民主主義がすごく好きだ。安野氏は『私たちは良い方向に変われる』と言っている」byオードリー・タン
https://courrier.jp/news/archives/367639/
AI研究の最先端、松尾ゼミでAIを学んでいたという、なぜこのような人が立候補したのか疑問に感じました。
”AI研究者、起業家、SF作家、AIで都政を変えたい”
この辺りの情報だけからすると、目立ちたいのか本気度もわからないので、しばらく傍観していました。(おそらく今もこの段階の人はたくさんいると思われる)
活動をしばらく見てみると、どうやら”本物”らしい。
本気度も分かりました。マニフェストも読みました(すばらしい)
選挙はなるべく投票するようにしていますが、私の人生の中ではじめて”当選して欲しい人”が現れました!
(都民でないのが悔やまれる...)
「副知事になってほしいというお声をいただくこともあります。
しかし、私が描く東京の明るい未来は、都知事でなければ実現できません。
「副知事になってほしい」というお声をいただくこともあります。
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) June 27, 2024
しかし、私が描く東京の明るい未来は、都知事でなければ実現できません。
どうか私に、力を貸してください。#安野たかひろを都知事に
ハッカソンとは。
ハッカソンとは【ひとことで言うと】「制限時間のなかで、参加者がソフトウェアの企画・開発を競い合うイベント」
「ハッカソン」は、エンジニアリング技術の高さを意味する「ハック」(Hack)と、長時間で競い合う「マラソン」(Marathon)を組み合わせて作られた造語。
https://resemom.jp/article/2016/06/01/31787.html
ざっくりいうと、期間内にチームでソフト開発を行うということ。
私自身ハッカソンには参加したことないですが、すごいエンジニアが集まって何か便利なものを作り上げるイメージあります。
なにがハッカソンなのか?
とりあえず安野さんを追っていくと、IT技術の話題はしょっちゅう出てきます。(都知事選なのにこんなことある?!)
皆様のご支援のお陰で、yamlにpythonのコードを書きまくらない都知事候補になれましたhttps://t.co/7P07l2JNff
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) June 26, 2024
こういうネタがあるのが面白い。
(分からないながらに、安野さんや誰かが解説もしてくれるので、選挙のための活動でありながら、AIや技術の勉強会みたいにも思えてきて、とても楽しい!)分からない人は置いてく気では、まったくない。
#都知事選ハッカソン
ある方が都知事選ハッカソンと発信していました。
#都知事選ハッカソン 今回は初めての試みで、ボランティアが勝手に開発してることを僕が勝手にハッカソンタグを付けて発信してるだけなので仕組み化もできてないんだけど、面白いってことはわかったので今後別の機会でもっと参加しやすい仕組みをやっていけないかなー
— NISHIO Hirokazu (@nishio) June 28, 2024
(じつは、サイボウズがオードリー・タンのPluralityの翻訳本を作るプロジェクトの方らしい。詳しくは知らないが建設的で面白いツイートをされている)
チームというのは、安野陣営に参加しているボランティアの人達。
今回、安野陣営はAIあんのなどさまざまなものを開発していますが、全て選挙後にコードをオープンソースで公開予定です。後の選挙戦ではどなたでも無料でご自身のAIを作ったり、ブロードリスニングを通じた政策改善をすることができるようになります。日本の選挙をアップデートします。
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) June 25, 2024
スタッフには、ボランティアで国内外の専門家がついています(利害関係でないのは、関係者の発信で見ていてわかる)
▼ハッカソンの一部を書いてみる
・マニフェストはチームによって作られ、日々アップデートされている。
マニフェスト5本柱の概要がわかる一枚絵もご用意しました。是非拡散いただけると嬉しいです。 #TOKYOAI pic.twitter.com/BplR3eySMD
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) June 20, 2024
・GitHubを使っている(プログラマーにはおなじみのツールだが、海外で政策のアップデートなどでも使われているそう)
安野たかひろのマニフェストのGitHubリポジトリを公開しました!
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) June 21, 2024
皆様からの課題提起(Issue)、変更提案(Pull Request)をお待ちしております。詳しくはREADMEを御覧くださいhttps://t.co/NQ0UceNOBz
・YouTubeで毎日配信していて、AIの技術や哲学や政治について語っています。なるべく多くの意見を拾っていきアップデートをしていきたいという方針が受け答えにうかがわれ、柔和な態度がその人を物語っている。
威圧感はまったく感じさせないし、高度なテクノロジーをわかりやすく解説する能力はすばらしい。
本当にすごいエンジニアにこういう人は多いので、すごく分かる。
・ポスターマップ。
通常1500万円で人を雇って各場所に貼っていくらしいが、ボランティアでポスター貼りを募り、マップで可視化して効率的に埋めていった。
※他候補者もこの仕組みを取り入れたそう。
台湾のマスクマップを思い起こさせる。
【ポスター貼りもアップデート🆕】#安野たかひろ 開発チームは、ポスター掲示にもテクノロジーを活用し、ボランティアの皆様が掲示を行いやすくなるようシステムを構築してきました。… pic.twitter.com/SCfaloZe4b
— 安野たかひろ事務所(東京都知事候補)【公式】 (@annotakahiro24) June 27, 2024
・AIあんの、その他の施策はこちら
本当にハッカソン!
↓ ↓ ↓
政治を語るのってタブーなの
このYouTubeの配信を一度でも見ると、
政治を気負わずに、楽しく、明るい未来に向けて語っています。
政治を語ることは未来を一緒に作りあげること、だと気づきます。
子どものころから政治議論はテレビの中だけで、親も大人も普通に議論しているのは見たことがなかったです。政治と宗教はいつまでも平行線になるから議論は成り立たない、と何かで見ました。
いつの間にか、政治を語ったり、政党や人を評価したりするのがタブー扱いになってしまいました。
いま思うのは、誰もが議論(声をあげる)をしなくなると、政治がアップデートされないままになり、期待がなくなり議論されなくなるという負の連鎖です。
どの政党・誰を指示しているは人それぞれでいいが、議論することでより高みを目指すことができるはずです。
ヘーゲル的に”相互承認(相互に認め合い折り合いをつける)”が必要かと。
これを機に、もっと自由に発言できる世の中を目指したいです。
みんなでつくる未来
子どもに紹介したい人。
オードリー・タンは、台湾のIT担当大臣をしていたすごい人、
というだけでなく、中卒でトランスジェンダーで長髪で幼少期からITやテクノロジーや古典や哲学に詳しい、なにより優しい人。
学歴や性別を超えて活躍している(この人の場合は学校が必要なかったと思われるが)大学進学だけが進む道ではないと教えてくれる。
この人が同じ時代でどういう未来を見せてくれるか、ワクワクする。
いまある問題を全部解決してしまったら、子孫たちのやることがなくなってしまう。世界は良い方向に進んでいる
そういう人の周りには知的で立派な人達が集まってくる。
そして志のある人達が、子ども達に明るい未来を見せてくれるのが力強い。
政治にあきらめを持つ子ども達に、
都知事に立候補した面白い人がいるんだよ、と
紹介したい人が増えました。