システム開発の真の意味を教えてくれる
システム開発から学ぶ
私のそれぞれの関心ごとに共感いただいている方、ありがとうございます。
子どもの教育だったりkintoneだったり本だったり。
書いているテーマは毎回異なるのですが、根底は同じです。
未来を良くしたい、社会を良い方向に変えていきたい、楽しく幸せな人生を送るためにどうしたらいいか考えたい。
価値観がこれから大きく変動するであろう今の社会で、旧来からのシステムとの軋轢が生まれ、明るい未来が見えない状況があちこちにあります。
日本の、世界の社会問題は山積み…
でも。家庭、学校、会社、地域など…身近なところからなら変えることができるのでは?
少しずつ…。
社会を変えていくにはどうすればいいか?
最近読んだ本『御社にそのシステムは不要です。』より考えます。
📕御社にそのシステムは不要です。
この本の著者はkintoneまわりで老舗のSI会社といわれているジョイゾーの経営者です。kintone導入企業向けの内容かと思い、ハウツー本として読んでみることにしたのですが、どの業界でも会社でも通用する”考え方”がありました。
IT化・システム(と伴走する業者)選定のうえで欠かせない考え方・導入はどうあるべきか…といったIT導入の指南の書です。
それには次の問いが欠かせません。
・なぜIT化が必要なのか?
・会社(または私たちの生活)にITを取り入れることによって何が生まれるのか?
・私たちはITをどう使っていくのか?
これは、日常にAIが組み込まれるこれからの時代の根源的な問いでもあります。
本に各章まとめがあるので、印象的なところをみていきます。
1・”野良”にさせないために…
”野良”とは導入したものの使われなくなったシステムのことを指します。
なぜ野良システムが生まれるのか?
「とにかくDX!IT化を!」と言われる中、システムを導入することが目的になってしまったり、本来あったはずの”課題を解決する”という目的を見失う。その結果、せっかく導入したシステムは実用的ではなく使われなくなっていく…。
猫とちがってずっと飼う責任はありませんが、使われなくなった野良システムは(作った人もお金出した人も)報われませんね…。
なんのため?なにがしたい?を常に問うことです。
2・IT化でできることを考える
IT化で実現できること。3つ挙げられています。
ここで重要なのは、IT化が最適解ではない場合があるということ。
ITで実現できることは全部置き換えるのではなく、アナログな方法も含めて、”相手”が納得いく便利な方法を検討すること。
”相手”は、社内の従業員だったり、取引先だったり、お客様だったり、システムにより影響を受ける人たちのことです。
そのため、いつでも「何のため?」を問いかけます。
3・IT化担当者にまかせる
社内にITを導入する担当者の資質としてつぎの3つが挙げられています。
ITに詳しいかどうかはおいといて、①②③だそうです。
意外だったのは①顧客目線です。
社内業務を改善したいというのがIT化の動機付けのはずです。
目線は社内に向けられていると考えていたのですが、お客様にどのような変化(メリット)があるだろうか?という視点が加わることで、課題がよりクリアに見えてくることになるのですね。
②熱量③失敗を恐れない、についてはそのとおりです。
ただし、社長(経営のトップ)が同じくらいの熱量を持っていなければ上手くいかない点は注目したいところです。
これは、以前読んだ本『拝啓 人事部長殿』でも気づいたことでした。
…独自の人事制度を取り入れている会社にインタビューした内容で、担当者が制度改革に着手したとき、経営トップがGOサインを出していたのが印象的でした。
4・IT化する前に…
いまある業務をITに置き換えるのではなく、まずは業務全体をまとめてみます。細かい業務フローを把握しておくこと、人と業務を分けてとらえることです。その際にはつぎの視点でみていきます。
現場からの視点
現場外からの視点
経営層からの視点
そして、この業務/手順は必要か?を考えます。
これ大事です。
最終的に目的が実現できるものを洗い出してIT化を進めていきます。
何のためのIT化?を意識することです。
5・IT化の進まないあるある
IT化を進める際のありがちなことが書かれています。
あー、あるあると苦笑いしながら思い当たる方も多いのでは。
◆抵抗勢力
・いまいちピンと来ていない人
⇒とりあえずできることから。検討よりもまずは使ってみてどうか。
・慣れたやり方を変えられたくない
⇒変えることによって得られるメリットを共有/納得してもらう。
・細かく管理されるのでは?
⇒目的を正しく伝える。「情報共有をすることで~」
・後回しでもいいのでは?
⇒経営層は未来への投資のため、業務改善を本気で取り組むこと。
・他に優先することあるんじゃないか?
⇒今はいいが未来はどうかという視点を。
・効果がわからない
⇒現場の反応、感想。数値化できる効果を提示。
◆利用者の視点
・余計な仕事が増えそう
⇒入力は簡単に。かつ便利と思ってもらえるように。
・覚えるのが大変
⇒最初は丁寧にフォローすることが必要。
・代わりにやってもらう、楽をしたがる
⇒現場に根気よく使い方を教える。
・運用を丸投げされる
⇒現場に使ってもらえる教育/工夫/サポートを。
・あれもこれも一気に導入する
⇒現場が違和感をいだかない、かつ便利を実感できる小さな変化から。
相手に寄り添う。
根気よく説明する。
情報共有をする。
これらは、IT化に限らず、社会で互いが協力して自由に生きていくためのスキルです(そして案外難しいのです)
まとめ
この本の中でなんども出てきたのが
「何のためか?をつねに考える」です。
最初は目的を持っているはずです。検討していくうちに、試用運用していくうちに状況は変化してきます。
思考を止めたら使われなくなる=野良になります。
かわいそうな野良を増やすのは避けたいですね…
◆IT化で会社が良い方向に変わる
・未来への投資ができる会社には人が集まる
(取引先、パートナー、社員、社外の人、お客様)
・会社に未来に通用する価値観が浸透する
・常に「何が必要か、不要か」という思考を持つ
そういう会社では思考を止めることなく、生き生きと働けます。
働き方が変わって楽しめる時間が増える⇒人生が充実する。
こういう人が増えたら、こういう会社が少しずつでも増えてくれば、社会も良い方向に動くのではないでしょうか。