子どものMIKATA(2023.9.5)
📣 今日の見方は「多重知能理論」です。📣
アーカイブ放送はこちらからご視聴できます。
(リアルタイム放送で曲がかかっていた箇所は『無音』です。ご了承ください。)
1.お知らせ
1) 子育て勉強会(ユンタク会)
下記の日程で開催いたします。
🌱 9月8日(金)11時 #仲泊小 授業参観
🌱11月14日(火)9時 #銘苅小 PTCA
参加希望の方は、学校までお問い合わせください。
2) 視聴者プレゼント
ご意見・ご質問・ご感想が採用されたリスナーさんに、
『出雲の勾玉キット』をプレゼントいたします🔮(←これは水晶)
![](https://assets.st-note.com/img/1694058472075-eX6YJTASPS.jpg?width=1200)
3) 毎月2回、公式LINEにて配信中!
![](https://assets.st-note.com/img/1693368092074-0XL3iTW6rf.png)
バックナンバーはこちら👇でご覧いただけます。
4) 無料電話相談
✍️ 学校の勉強がわからない
✍️ 情緒・特別支援学級に在籍しているが、、
✍️ 担任の先生が変わり学校にいきしぶりが、、、
✍️ 進級するがついていけるか、、、
✍️ 学校に通えていないが高校に行くには、、、
など、
こちらからおかけ直しもできるので
通話料もお気になさらずにお気軽にお電話ください。
💁♀️ 070−5692−4173(担当:さどやま)
盆正月でも、いつでもOKです☕️
2.多重知能理論
「もし早くこの理論を知っていたら、得意なことで苦手なものも伸ばせたかもしれない。自分には別の未来があったのかも❓」と感じさせる『 #多重知能理論 』があります。
この理論を提唱する認知心理学者で神経心理学者のハワード・ガードナー博士👨🎓は「人間には複数の知能が存在する」と仰っています。
多重知能理論を活用すれば、 #自分の得意分野 を見つけたり、 #勉強の方法 や #将来の視野 を広げられるかもしれません🌈
興味を持たれた方のために、多重知能理論の紹介動画🎬を共有します。
https://buff.ly/44Um4RV
人の話や物事の規則性を考える事が得意な「論理・数学的知能」
話をしたり本を読んだり名前を覚える事が得意な「言語的知能」
手先が器用だったりダンスで感情を表現する事が得意な「運動感覚的知能」
動植物を見分けたり、観察・収集したり、情報を分類する事が得意な「自然博物学的知能」
音の高低や音調、リズムを聞き分けたり作り出したりする「音楽的知能」
地図などを見て細部から全体までを瞬時にとらえる事が得意な「空間的知能」
人の雰囲気や性格や気持ちを見分けて友達を作る事が得意な「対人的知能」
自分の気持ちや感情に関心があって自分で行動を決める事が得意な「内省的知能」
3.子どもを見る、味方を探す 「合宿」
![伊是名区ウンナー](https://assets.st-note.com/img/1693331565031-wjRZerxjtp.png)
夏休みなどを利用して、『合宿』を行っています。
今年で4年目を迎える生徒2名が参加表明されて、親御さんからお子さんを預かり、今回は「伊是名島」に行きました。
2泊3日の旅程を全部自分たちで考えて作って頂き、そこから「予算」を算出し、親御さんに交渉します。
普段は机を挟んで「学校の宿題や課題」を一緒に乗り越えていますが、24時間行動を共にすることで、学校生活がうまくいかない生徒の背景が見えてきます。
家事はとてもよくできるのに、よく先生から理不尽な扱いをされる中3男子は、お店の人とのやりとりや、島の住民とのやりとりの際に、照れ隠しとして「マイナス言葉」を使うシーンがあり、誤解を受けるような言動が見えました。
愛嬌がよくいつも自信満々の中2男子は、運転席の横に座り、流れてくるラジオの内容や車中から見える看板に書かれている文字について質問をしたり、あわせて思い出した「言葉」や「慣用句」について質問したり、「語彙力不足」が見えました。
4.子育てユンタク会
![](https://assets.st-note.com/img/1693332649128-sc5aMa4ILB.png?width=1200)
頂いた「虹の架け橋アンケート🌈」のご意見や質問をシェアします。
👩中学校で学習支援(不登校)を進めたいと思っています。一度作戦会議をお願いできませんか?
👉 はい!てぃあんだぁクラブは、学校の勉強や社会で必要な力を学ぶことのできる場作り(#社会人予備校)を各地で準備しています。子ども達が自分で選べるいろんな「選択肢」を一緒に創りましょう🌈
👨うるま市は県内でもいち早く #コミュニティスクール(協働学校施策)に取り組んでいますので、行政・教育・地域の連携が必要と考えるので、今日の学びを地域で取り入れていきたいと思います。
👉 うるま市の今後が楽しみです🌈
👩 #ワーキングメモリの発達は生まれつき決まっていますか?それとも親や周りの影響、環境によるものですか?
👉 医学的な回答はいたしかねますが、もちろん先天性・後天性どちらもあるでしょう。てぃあんだぁクラブでは、子どもがのびのびと脳機能を活かせる学習環境を整えながら、学ぶ意欲を育てています🌈
👨#感覚優位 について、視覚、聴覚、体感以外のタイプはありますか?
👉 神経言語プログラミングでは、言語感覚タイプを挙げています。聴覚と言語感覚は似ていますが、聴覚は外的対話(会話)を好むのに対して、言語感覚は内的対話(内省)を好みます。この機会にタイプについての学びを深め、子どもの学ぶ意欲を一緒に育てましょう🌈
👩またゆんたく会を行って欲しいと思いました!
👉 承知しました🌈
5.エンディング
カーペンターズの「グッバイ・トゥ・ラブ」をお掛けしております。
まだまだお伝えしたいことはあるのですがお時間となりました。
あっという間ではありましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
何か日々の子育てのヒントになったり、新しい発見があると嬉しいです。
次回 第3火曜の13時は、現役子育てお母さんのコナツさんとナツミさんがお送りいたします。
小中高生のお母さんの子育て応援ラジオ番組「子どものMIKATA」では、 皆様からのご意見・ご質問・ご感想をお待ちしております。
本日も、お耳合わせありがとうございました〜
それでは次の機会まで、ちゃがんじゅー💪