見出し画像

#こども救命士になろう × 医大祭

#こども救命士になろう  が、浜松医科大学の学祭で開催されることになりました。ここでは、どんな価値を参加者に届けられるのか、改めて検討してみたいと思います。

#こども救命士になろうの価値

以前、記事として記載しているが、
こども救命士になろう|#こども救命士になろう (note.com)
私自身の娘に、医療を伝えることで、
娘が病気や事故に遭わないことを目的に始まった。
娘の周辺にいる子たちにも伝えることで、
さらに事故確率を下げることができる。
全ての子どもたちへ伝えることが目的であり、
医大祭で開催できることは、
目的達成のため順調に進んでいる。
#こども救命士になろう に参加した全ての人たちが、
安全に過ごせるための情報を知ることができる。
これが、#こども救命士になろう の価値だろう。

運営と受講者

運営メンバーは、私を含めたNx-CEC4名、
浜松医科大学の学生4名、
#こども救命士になろうプロジェクトメンバー6名。
運営は、とても充実した。
参加者は、学祭に来場した小学生をメインターゲット、
もし、幼中高大生や大人も参加希望があれば、
参加してもらう予定。
運営メンバーは、ぜひ指導方針の記事を
確認してほしい。
#こども救命士になろう 指導方針| #こども救命士になろう (note.com)

進行(カリキュラム)

1~5クールに時間を区切り進行する。

①   1クール            9:30~10:00(30分)
②   2クール             10:30~11:00(30分)
③   3クール             11:30~12:00(30分)
④   昼休憩           12:00~13:00 (60分)
⑤   4クール            13:00~13:30(30分)
⑥   5クール            14:00~14:30(30分)

1クールの時間割は、

① 導入
② 気道異物ブース     10分
③ アナフィラキシーブース 10分
④ 心臓マッサージブース  10分
⑤ まとめ

①導入では、受講者にこれから始まる#こども救命士になろう 
について、伝える。目標は、医療について知ることで、
自分や大切な人の命を守れるようになること。
まずは、知ることがはじめの一歩である。
命を守れるために、命が危険な状態になることを知ろう。

②気道異物ブースでは、気道管理トレーナーを使って、
気道閉塞について知ります。
そして、救命士がどのように異物をとるのか、
喉頭鏡とマギール鉗子を体験します。
そして、気管挿管の手技を体験し、
気道が詰まって呼吸ができない状態についての
理解を深めます。

③アナフィラキシーブースでは、アレルギーによるショックについて
知ります。まずは、どんな時にアレルギーをおこしてしまうのかを知り、
どんな症状がでたら悪い状態なのかを知ります。次に、どんな行動をしたら良いのかを知ります。基本的には、呼吸がしづらい状態であれば、119番通報で救急車を躊躇せず呼ぶことを知ります。
そして、エピペンという処方薬を持った人がいることを知り、エピペンの使い方を知ります。エピペンがどんな物かも伝えます。

④心臓マッサージブースでは、心臓マッサージをどれくらい上手くできるのかを確認します。実際に評価されることで、客観的に自分の技術を把握できます。高得点を補助してでもだして、達成感を感じてもらいましょう。

⑤まとめでは、3か所を体験してみて感想を聞きます。医療について、短時間ですが知ることができ、何ができるようになったかを聞きましょう。そして、修了証を手渡し、達成した記念としてレモネードが受け取れることを伝えましょう。そのレモネードは、小児がんの理解や治療の補助のための寄付になります。寄付文化についても伝えたいです。

受講者の割り振り

受講者は、先着25組とした。
1クール5組、小学生をメインで大人は、
見学で入ってもらう。
兄弟姉妹も同様で、
1組とする。
ただ、当日に何名の方が来るのか、
まったく予想できないので、
余裕がある際は、
小学生にこだわらない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?