![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89451494/rectangle_large_type_2_2fed5c5a9b10a986f696ee802683a9de.jpg?width=1200)
二子玉川事業所初のリアル会議
こんにちは、サポーターのまさみです。
10月16日(日)に、株式会社子ども会議(仮)二子玉川事業所の
初の対面式会議がありました。
会場は、東急田園都市線二子玉川駅近く
東神開発株式会社さんの会議室です↘
![会議の様子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481355/picture_pc_4cc9703a03191502c033c3f5bc85fddf.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481247/picture_pc_5d0c3b0fd23e08cbac4bfddc27ee4310.jpg?width=1200)
子ども会議の活動をサポートしてくださっています。
株式会社こども会議(仮)にあつまった社員さんは
みんな「自分たちで何かを作りたい!」という
自律的な思いで集まったメンバーです。
そして、子どもたちのその熱い気持ちを
応援したい大人たちが「サポート隊」として見守っているのが
この二子玉川事業所の仕組みです。
こども会議を支えるサポート隊の顔と名前を一致させるために、
まず「サポート隊の名札をつくってください」
というお仕事から始めました。
社員さん達はサポート隊と1対1になって
お名前を聞いたり、どんな名札にしてほしいか、
インタビューをしながら、
オリジナルの名札を完成させました。
名札を作ってもらうと、サポート隊すぐに身に付け
その名札を見せながら、自己紹介タイムスタート。
自分の好きな物を名札に書いてもらったり、
どんなやり取りをしながら作っていったのかを紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666406345815-h3AOHFaBGj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666406382052-ihBxrzb3YZ.jpg?width=1200)
お互いのことを知れたら、いよいよ本題です。
まずは「なんではたらくのか?」を考えます。
こどものためかな?
たべものを買うため?
お金を稼ぐためだよ~!!
(飛び交う子どもの意見に、
ドキッとした大人もいたような…?)
でも、一番大切なことは
よりよい社会を作るためには、一人一人の力が必要だから。
![お仕事ってなに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89455472/picture_pc_1fa8faa170fbca49c87f0f5dc7a81226.jpg?width=1200)
働くことがイメージできたら、
この二子玉川事業所の理念を自分たちで考えます。
でも、「りねん」ってなんだろうか?
アイディアを出すのは子どもが主体ですが
大人は子どもの考えを促すために、
アイディアの交通整理をしていきます。
![安池さんと泉さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481454/picture_pc_3b6c9800cf56718e5d90e60092f1eb28.jpg?width=1200)
みんなの意見を上手にすくい上げて
こんな感じにまとまりました。
「みんなのために
みんなで気軽に話し合えて
面白い会社」
![正式な理念1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481928/picture_pc_4eb63ecd205640e8b3cb54e326595499.jpg?width=1200)
と言ってた社員さんが印象的でした。
ではここで、
社員さんの仕事ぶりをちょこっとお見せしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666415988232-ZbZYIsJmwf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666415872740-2GmB0wTNBn.jpg?width=1200)
イラストを使って説明することもできます。
話すのが上手な社員さんもいますし、
まだまだ不慣れな社員さんもいます。
けれど、ひとりひとりに耳を傾けていくと
みんなしっかりと自分の意見を持っていることに
驚かされました。
さて、理念を考えたら、次はロゴマークを検討。
みなさんイラストを描いて、プレゼンをしました。
![プレゼン2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89482179/picture_pc_62cd771e7118a977fb5c16291d962da8.jpg?width=1200)
![例](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89482503/picture_pc_9f814b00a35eb968e9d6d2d4f6733bdf.jpg?width=1200)
カラフル~
こうして、2時間がんばって会議をしました。
![閉め](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481984/picture_pc_27b8e8611893e011467e38fa425c8a16.jpg?width=1200)
初めての会議で、みんな少々お疲れ気味でしたが、
今回のお仕事
・サポート隊の名札を作る
・二子玉川事業所の理念を考える
・二子玉川事業所のロゴを作る
を、達成することができました!
最年少は3才、最年長は中1の子どもたちが
大人に負けないぐらいたくさんアイディアを
出してくれました。
ありがとうございましたm(__)m
お疲れ様です。
後日、子どもたちの感想を聞いたところ
「ちょっと疲れたけど、楽しかった!」
という意見がたくさんありました。
次の会議は10月30日、オンラインで行われます。
次回もどうぞよろしくお願い致します。
株式会社子ども会議(仮)では、
まだまだ社員を募集しております。
「楽しいことやってみたい!」
「アイディアなら誰にも負けないよ!」
というみなさんのご参加をお待ちしております。
▼一緒に二子玉川を良くしていきませんか?▼
▼子ども会議って、どんな感じ?▼