鉛筆やお箸を上手に持つには?補足②:発達に見合った筆記具を!
鉛筆の持ち方についてこのところ連載していますが、この度は支援学級の先生よりホットな情報を頂きました。
それは・・・お子様の発達に見合った筆記具!!についてです。
ありがたい・・・!
本当にありがたい・・・!!!
ということで、早速シェアしていきます。
■まずは・・・お絵かき向けにこれを!
クレヨンを使いはじめた頃のまだ鉛筆は早いかなぁというお子様に、こちらがおすすめです♪
・ ベビーコロール
こちら、握って描くのにぴったり。
はじめてのお絵かきにはよいそうです。
・ 三角くれよん
くれよんも最初から三角形を持つと楽にお絵かきができます。
・ ゲルタイプのくれよん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ゲル+クレヨン+ペン/
昔はステッドラーだけだったような・・・
色々でているので楽天の検索結果ページをまるっと貼りつけました。あまり力を入れずに描くことができ、変なくクセが付きにくいタイプです。
・ キットパス
書いたり描いたりできる優れもの。簡単に消せるって素晴らしい!
■そしてレベルが上がり・・・鉛筆&鉛筆補助具にこれを!
・ トンボの三角鉛筆
くもんの三角鉛筆と若干握り心地が違うそうです。
お子様の手の状態に合わせて選びたいですね。
・ 持ち方サポーター
すでに鉛筆の持ち方に癖がついてしまっている場合、
この補助具を使うと矯正がスムーズなようです。
■以上、色々なものがありますが、ポイントは・・・これ!
今回お知らせくださった先生も、実際の現場だったり保護者の方から教えて頂いた筆記具だそうで、
「子どもにいかに楽しんでやってもらうか。それが一番大切なこと♪」
と、いう素敵な言葉で締めくくられていました。
身体の感覚が過敏な場合、本当にちょっとした握り心地や書き心地の差でも気になるものです。
筆記具の選択肢が広がるのは嬉しい♪
皆様のお子さんにフィットした筆記具が見つかるといいなぁ。そう感じながらアップさせていただきました。そして・・・先生、情報ありがとうございました!
■東洋医学をメインに、こんなお勉強会を開催!
もっと東洋医学について知りたい!と思われた方にはこちらの講座がオススメです。
⭐︎おねしょに困っていませんか?お灸で実は改善できることがありますよ!
⭐︎心配や不安そしてイライラ!!この気持ちのゆらぎなんとかしたい!
⭐︎鍼灸などなど、セラピストさん向けのコンサルティングも!
※下記のリットリンク内にある、公式LINEよりお申し込みいただけます♪
■お問い合わせ先・HPなどはこちら♫
『かとうよう子の子ども発達サポートセンター@note発信所』運営者・かとうよう子へのお問合せは、下記のHPや公式LINEからどうぞ!
■ワタクシの運営する治療室クリスタのHPです!
■インスタ・Twitterなどなど…色々発信しております!下記のSNS一覧、ぜひご覧くださいませ♫