見出し画像

子どもの居場所★フリースペース・SONOMAMA

沖縄県名護市の子どもの居場所
子どもが主体のフリースペース「SONOMAMA」
運営者の安達さんにお話を伺いました。


SONOMAMAとは?

平日の昼間に学校外で過ごすお子さんと保護者の居場所です。
「子どもが主体」の遊びや学びの場で、自分で1日の過ごし方を主体的に決められるフリースペースです。
名護市宮里の「コミュニティパーク・COCONOVA」にて週に1回、小学生〜中学生、保護者を受け入れ運営しています。
  

子どもが主体とは?

環境に合わせるのではなく、子ども自身の思いつきや興味を大切にやりたいことをして過ごします。
周りの子と一緒に活動しても、1人で過ごしてもOK!
イベント時、声はかけますが、参加するしないも自分で決めてOK!
ごはんも好きなタイミングで食べています。
 

◎子ども主体の主な活動
絵を描く・ハンモックで揺れる・ゲーム・学習・本を読む・好きなものやコレクションの話をする、など。

*街の学びとさんとコラボした活動
・絵のアーティストさんのワークショプ→カフェギャラリーで個展も開催
・音楽のアーティストさんとギターと唄のワークショップ
・英会話レッスン


活動を始めたきっかけ

不登校は個人だけでなく社会問題でもあり、画一的な環境に対して個人が合わせるやり方に疑問を感じました。
学校に行けないことが問題とされ、「自己否定・自責・精神不安・障害や心身の病気と診断・薬の投与・自傷・自死」などが起こっています。
自分の個性と社会環境が歩み寄り、お互いに理解することが前提にあると良いと考えていました。
学校に行けないではなく「行かない」「多様な選択肢」が必要だと感じ、フリースペースSONOMAMAをスタートしました。
 

◎さまざまな支援の形
教育支援センター・夜間学校・学びの多様化学校・オルタナティブスクール・フリースクール・専門学校のフリースクール・子どもの居場所・通信制学校・ホームスクーリング、などなど。


大切にしていること

「自分が『大切』だと思うことを大切にしていい」
心の土台をもとに育まれる主体性を見守り尊重します。

「多様性を生きることから学ぶ」
自分の感性・個性・特性・タイミング・ペースを大切にできる環境作りを共に育みます。

「自分なりの社会的自立」
自律のリズムが整って、社会や外へチャレンジしたくなったら「自分のカタチでの社会的自立」をサポートします。
 

◎その他、大切にしていること
・子どもも大人ものびのびできる空間
・主体的な自己決定でつながれる関係性と安心感
・自分の感性、ペース、気持ちを大切に受容する
・さまざまな個性(自分のカタチ)をそのまま大切にしながら、社会とつながり合うことができるための環境作り
・その時々の「今」をサポートするため、選択肢や視点を変える情報提供、価値観のアップデートをする


居場所の運営で思うこと

不登校に関わる環境を変え、平日の昼間に子どもが出歩いていても大丈夫にしたいと考えています。
フリースクールへの移行も考えつつ、小回りのきくフリースペースの形もいいと思っています。
ノウハウなしで始めたので、居場所を運営するにあたってどうすればいいか?最初のいろはが知りたかった。
一緒に動ける人を受け入れたいけれど、費用面の問題もあり、ボランティアさんしか募集できない状況です。
支援者の相談窓口がないので、支援者の支援があると助かります。
 

これから行いたいこと

支援の形もさまざまになってきているので、排除・敵対から循環するサポートをしたい。環境の多様化が進んでいくにあたって、逆に「自分なり」が必要だと考えています。

◎安達さんが考える「自分なり」の学びの進め方
1. みつける
2. OKを出す
3. 試行錯誤(楽しむ工夫)
*多様性を認め合い尊重することが大切
↓   ↓   ↓
そのためにどうするか?
・やりたいことができるために「〜をする」ができればOK
・「やってみたい!」と思える気持ちを大切にする
・「あらゆる気持ち(ネガポジどちらも)」を肯定できる


SONOMAMAは「子どもをまんなか」にしたサポートで、「その子にとってのできる」を大切にしたいと考えています。

子どもの支援者さん、学習支援者さん、発達の専門家さん(PT・OT・ST)、セラピストさん、教育機関の方、心理カウンセラーさんど、いろんな方とつながり関わっていただきながら、居場所づくりを進めたいという希望をお持ちです。

ボランティアでSONOMAMAに関わりたい方、フリースペースに参加したいとお思いのお子さんと保護者の方は、下記までお問い合わせください。
 

フリースペースSONOMAMA
代表:安達美季さん
Instagram: @sonomama2024
開催日:毎週木曜日 10:30〜15:30
場所:コミュニティパークCOCONOVA(沖縄県名護市宮里1004番地)

*2024年インタビュー時の情報です。詳細は主催者へお問い合わせください。


安達さん、ありがとうございました!
北部の子どもの居場所、なかなか貴重だと思います。
居場所やつながりを必要とする方に情報が届くことを願っています。

いいなと思ったら応援しよう!

子どものMIKATA
サポートありがとうございます!子どもたちの社会教育に活用させていただきます。