広島大学名誉教授 佐藤清隆先生presents授業! 「チョコレート🍫ができるまで」を学べる教室 ~絵本📚「ひと粒のチョコレートに」を題材にチョコレートの秘密にせまろう~
今回授業を担当してくれた広島大学名誉教授
佐藤清隆 先生
佐藤先生こんにちは!
「皆が大好きなチョコレート🍫は、どうやって作っているの?」
そんな素朴な疑問に、絵本📚の著者で、
食品油脂の物理学的な研究における世界的権威である佐藤先生👦が答えてくれました♪
海外🌏の子もいたり、絵本📚を持っている子もいたり、
急遽 授業の開催回数📅も増やした大人気授業!
授業中💻には紹介できた、絵本📚の中の絵や内容は 著作権の関係でココには載せられませんので、
ご興味のある方はぜひ先生の絵本👇を手に取ってみてください♪
チョコレート🍫は油で出来ている!?
チョコレートは、カカオ🌳という植物から取れる油からできています。
ほら、農園にはカカオの木🌳がありますよ。
美味しさ👄の秘密も、その油にある!?
カカオが好きな動物もいる🐤
サル🐵、キツツキ🐤、リス🐿などは、カカオの実🌳を食べるのが好きだそう👄
「自分は消化できない」と分かっていると、食べない動物🐘もいるんだとか。賢い!
チョコレートで鼻血💉は出ない!?
チョコレートを食べると、他の食べ物に比べて
「鼻血💉が出やすい」「ニキビができやすい」「虫歯🦷になりやすい」
という噂は、実はほぼ嘘なんです。
他の食べ物だって、気をつけなければ虫歯🦷の原因になったりしますから、同じくらいリスクがあります。
今までの常識は何だったんだろう!?
チョコレートを、ご飯の代わりに飲む地域🌏も!
ある熱い🌞では、昔からチョコレートはご飯の代わりの飲み物🥛だそう。
他の地域でも、チョコレートが今のように食べ物👄ではなかった時代も長いんです。
甘いチョコレートを作るのは、大変だった💦
甘くて美味しい「ミルクチョコレート」を作るのは一苦労でした💦
液体🥛(甘いミルク等)と油(カカオ)🍫は混ざらないため、
粉ミルクにすることを思いついたんだとか!
日本人🗾よ、もっとチョコを食べても良いゾ👄
実は、他の国に比べて日本人はあまりチョコを食べないんだとか👄
スイス人🌏1人が、1年間で食べる板チョコ=約200枚
日本人🗾1人は・・・たった約40枚
もっと食べても、健康🍀に害は無いみたい。
ならもっと食べちゃう👄!?
佐藤先生、ありがとうございました★
授業後も
「ホワイトチョコはなぜ白い🥛の?」「チョコ🍫を溶かすお勧めの方法は?」「カカオ🌳の油って、チョコ以外に使える?」
等、皆からの質問💬は止まらず大盛り上がりでした(^^
先生からの回答💬は、目から鱗のものばかりでしたね。
皆チョコレート🍫を食べる時は、ぜひ今回の授業を思い出してみて下さい♪