見出し画像

舞台美術のレシピ🎨②

「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、第5回は前回に引き続き

「舞台美術のレシピ」

です!
①をまだお読みでない方はこちらから。

前回お話したような形で出来上がったプランが、実際に舞台になるとどのようになるのか気になりませんか?

舞台美術を担当した佐藤が模型を作ってくれました!

実際に舞台美術をつくるとき、イメージを膨らませたり、演出家や役者に具体的なプランを伝えたりするために模型を作ります。
最初は色のついていない「白模型」を作ります。
模型をつくることで、演出家の注文が増えることもあります。
プランが固まったら色をつけます。

今回は模型をつくる段階の前に延期が決定してしまったので、今回のために色のついた模型を作ってくれました。

今回は1/15のサイズの模型です。


できあがり

佐藤:
カーテンは全て可動式になっています。くるまってかくれんぼすることもできますし、そこで眠ることだってできます。ゆらゆらふわふわした世界です。

左にある岩の色や装飾など、模型上ではまだまだ悩み中です。実際に作って色味を見て考えることが多いですね。
また数日後に、「衣裳のレシピ」が公開されるのでお楽しみですが、今回衣装の色が明るい色なのであえて舞台はあまりカラフルにはしていません。役者が立つことで完成するイメージです。
いちばん頑張ったのは劇場躯体です。


人形

衣裳のあずきさんです。
人形を置くことでより具体的にイメージすることができます。また、人のサイズと比較して舞台美術の大きさを測ることもできます。

今回の舞台美術は色が少ないので、衣裳を着た人形を置くことで彩りが加えられて舞台美術が完成します。


カラーフィルムを通した世界

色の照明がついた想定です。
これもより具体的にイメージするための工夫です。


カラフルな世界

色んな色の照明がついた想定です。

カーテンを閉める演出の想定です。
肉眼で見るともっと人物が透けて見えます。


制作過程


フローリングの板を貼る作業


フローリングっぽくステインを塗る作業


フローリングを貼っていく作業


「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、次回は明後日9月2日(木)の公開予定です。
次回は「映像のレシピ🎥」をお送りします!
宣伝に使用し、劇中でも流す予定だった映像の制作秘話をお届けします。

お楽しみに!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
劇団行動力のnoteでは、
オンライン展示企画
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」
を開催中です。

この記事が気に入ったらフォロー・スキをお願いします。
「気に入ったらサポート」ボタンを押すと
劇団行動力を金銭的に応援することができます。

みなさまのリアクション、お待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!