音楽のレシピ🎶①
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、第10回は
音楽のレシピ
です。
本来1回だけの予定でしたが、あまりにも内容が盛りだくさんになったので急遽全2回に渡ってお送りします!
舞台「ヲトメリウム」では出演者全員が楽器演奏するシーンがありました。
演奏楽曲のほとんどがオリジナル楽曲で、作曲を担当してくださったのが岡田レイナさんです。
岡田さんは大学で作曲を学ばれていて、劇団行動力が2020年夏に上演した「ヤブガラシの夢」でもオリジナル楽曲を作曲して下さいました。
「ヤブガラシの夢」劇中演奏シーンはこちらから。
「幻想」作曲・岡田レイナ
「ヤブガラシの夢」ではフルート(望月)・バイオリン(池田)のみの演奏でしたが、「ヲトメリウム」では全員が演奏予定でした。
担当楽器は以下の通り。
佐々木:ピアノ
池田:バイオリン
浜村:カホン
佐藤:ピアノ
望月:フルート、ピアノ
「音楽のレシピ🎶①」では、岡田さんの制作秘話と制作メモを公開いたします!
ぜひ最後までご覧下さい。
制作秘話
私は作曲をする時、その曲にこめる背景や、意味、物語を大切にしています。
ヲトメリウムという作品は個性的なキャラクターが登場しますが、それぞれの人物のテーマ曲を作るとき、そのキャラクターになりきって、どんな想いでこのセリフを言うのか、どんな過去を送ってきたのか、なぜこんな行動をとるのか。を想像してから、彼らの奥底にある感情を音にしていきました。私は出演者でもなんでもないですが、登場人物になりきることはすごく大切にしています。そうすることで、楽曲に魂がこもる気がしますし、作曲もスムーズになります。
今回はヲトメリウムのために書き下ろした数曲のうち、主要な楽曲についての制作秘話を書かせていだだきます。
どの曲も、動き(ダンス)に合わせるという初めての試みに挑戦できたので、とても楽しかったです。
「珊瑚のワルツ」
台本に「ステップをふんでいる。」とあったので、これは舞曲であるワルツを取り入れよう!と思い作曲しました。
台本を読んでいるだけで珊瑚の愛おしい想いが伝わってきたので、やはり優雅で楽しげなワルツはぴったりだったと思います。
私は作曲する際、自分も登場人物になった気持ちでいることを大切にしていると最初に書きましたが、この曲を作曲するときも、珊瑚が師匠を敬愛するように、自分のこの世で1番敬愛している方を思い浮かべながらメロディを考えていました。
とてもいい曲ができたと思います。
「秘密」
砂金の不安定さ、孤独、悲しみをどのように表現したら良いか迷いました。
ただ悲しい、寂しいだけではない複雑な想いを、7thという、暗いとも明るいとも言えない音を使ったり、不協和音を入れたり、重苦しい低音を入れ砂金が背負う悲しみを表したりしました。少し綺麗な曲調になったと思ったら暗くなり、かと思えば速いテンポになったりと、情緒不安定なセリフに合わせ曲も砂金の心理状況をそのまま表しているかのような表現にこだわりました。私としては色々取り入れることができたので、とても楽しかったです。
※一部セリフ部分に目隠しをしています。
「劣等感」
柘榴の不安、劣等感、苦しみをあらわすため、私はあまり書かない現代音楽の要素を取り入れてみました。
音をとにかく暴れさせたかったです。最初は大人しい曲調なのですが、積もり積もったものが中盤で溢れ出します。
現代音楽はそういった影の部分を表現するにはもってこいだと思ったので、所々にその要素を取り入れています。
最後は暴れた感情が急に消え、虚しさだけが残るような終わり方にしてみました。
実はこの部分のメロディは、ヲトメリウムの為に書き下ろした別の楽曲のフレーズをそのまま移調して持ってきたのですが、どのシーンで使われている楽曲か気づける方はいるでしょうか…?
ぜひ公演でよく聴いてみてくださいね。
「お楽しみの時間」
登場人物たちが楽しげに遊ぶシーンの曲です。ドビュッシーのゴリヴォーグのケークウォークが1番近いイメージだとお聞きしていたので、アップテンポ、かつ跳ねるような曲調にしてみました。
ちなみに楽しげで跳ねるような曲というと、私はとなりのトトロの「五月の村」という曲が近いイメージだったので、これを作曲しているときはよく聴いていました。
歌曲「ゆらゆら」
おそらく元々ある歌詞にメロディをつけるということをしたのはこの曲が初めてです。
歌詞だけ見てみると、静かでしっとりとした曲調だろうかと思っていたのですが、頂いたイメージはキャンディーズやパフュームなどのアイドルソングとお聞きし、少し驚いたのを覚えています。
でも確かに、登場人物たちは少しアイドル的な立場のキャラクターだったので、やりたい事は伝わってきました。
曲調もそれに寄せたので、昭和のアイドルっぽい雰囲気になっていたらと思います。
音楽・岡田レイナ
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、次回は明日11日(土)公開予定です。
急遽変則的な日程でお送りします。
「音楽のレシピ🎶②」では、なんとメンバーの演奏動画!に加え、演奏しての感想を大公開しちゃいます。
お楽しみに。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
劇団行動力のnoteでは、
オンライン展示企画
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」
を開催中です。
この記事が気に入ったらフォロー・スキをお願いします。
「気に入ったらサポート」ボタンを押すと
劇団行動力を金銭的に応援することができます。
みなさまのリアクション、お待ちしております!