見出し画像

映像のレシピ🎥①

「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、第6回は

「映像のレシピ」

です。
今回と次回、2回にわたってお送りします!

まずはこちらをご覧下さい。

舞台「ヲトメリウム」の宣伝に用いられた映像です。

演劇に映像が使われることは珍しくありません。
舞台「ヲトメリウム」では、宣伝の他に劇中でも映像が使用される予定でした。
劇中の映像は、ぜひ延期後の舞台でご確認ください。

今回の映像を撮影・編集して下さったのは齋藤愛音さん。
浜村の高校の同級生で、現在は映像編集のお仕事をされています。

脚本の望月がプランと演出を担当し、望月のプランを元に齋藤さんが絵コンテを書いて下さいました。

この「映像のレシピ🎥①」では齋藤さんの絵コンテと望月のプラン制作秘話をお話します!


絵コンテ

絵コンテとは映像作品を実際に撮影する前に用意するイラストの表のことです。
それを確認しながら撮影したり編集したりします。

今回ご紹介するのは宣伝動画に使用されたオープニング映像の絵コンテです。
撮影当時に役者たちに共有されたそのもので、誰に見せるためのものでもありませんでした。
そのためスマホの影など写りこんでいますが、ご愛嬌。。

映像と絵コンテを見比べると、プランが忠実に再現されていることがわかります!
冒頭に戻って、もう一度映像を見てみてください。


制作秘話

再び、脚本の望月です。今回、映像のプランと演出も担当させて頂きました。明日からは監督と呼んでください。なんちゃって。

こう振り返ってみると上演前から初めて続きでした。「やりたい」と言ったらその分責任を持たなくちゃと改めて自覚しました。
「映像ってどうやって撮るの? カメラで? そういうこと言ってんじゃないよ」というような地点からスタートし、絵も上手に書けない私は主に言葉や身振り手振りと言った非常に原始的な方法で撮影の齋藤愛音さんにお伝えし、素晴らしい絵コンテと撮影技法とイメージとぴったりの編集のおかげで何とか完成しました。
齋藤さん、本当にありがとうございました。

映像の制作秘話ですが、少し個人的な話になります。今回一番に感じたのは「時間を守る」ことの難しさです。
情けない話ですが、私は高校時代に学校を代表する遅刻魔で、時間管理と聞くと今でもドギマギしてしまいます。
それを情けない、で終わらせてはいけないですね。
時間管理をして撮影を予定通りに終わらせることができたのは、私の大きな一歩になりました。それから、これをきっかけに映像作品を作る楽しさを味わうことができました。数年以内に一度しっかりと勉強をして、映像作品を改めて作ってみようと思っています。舞台演劇の自由さとはまた違う自由さに、少し心を動かされたのです。

まだSNS等でご覧になっておられない方はぜひ見てくださいね。短いながらも、それぞれの役柄の雰囲気が感じられると思います。ちなみに、私の一番のお気に入りは冒頭の目のカットです。
本番でも未公開の映像が出て参りますので、ご来場頂ける際にはぜひチェックして頂ければ嬉しいです。


「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、次回は明後日4日(土)公開予定です。
次回は「映像のレシピ🎥②」!
実際に映像を撮影した日のオフショットを公開しちゃいます!

お楽しみに。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
劇団行動力のnoteでは、
オンライン展示企画
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」
を開催中です。

この記事が気に入ったらフォロー・スキをお願いします。
「気に入ったらサポート」ボタンを押すと
劇団行動力を金銭的に応援することができます。

みなさまのリアクション、お待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!