見出し画像

フライヤーのレシピ🖼

「舞台のレシピ~ヲトメリウムができるまで~」第3回目は、

「フライヤーのレシピ」

です!

舞台が出来上がっていくとき、一番最初にお客様の目に触れるのがフライヤー。
いわゆるチラシ、ビラです。

今回の舞台「ヲトメリウム」のフライヤーはこんなかんじ。

フライヤーを作成する部署を「宣伝美術」といいます。
劇団行動力の宣伝美術を担当する佐藤が、ヲトメリウムのフライヤー制作秘話や、その過程について教えてくれました!

制作秘話


自分の肌に透ける血管を見ていたらこのフライヤーが出来上がりました。
血管って血管と思えばただの体の一部としか捉えられませんが、その時はなんだか川のように見えたんです。
生きた水が留まることなく指先へと流れていくイメージ。
それが皮膚の上からでも見て取れる力強さと肌の柔らかさ。
それらの全てが「ヲトメリウム」に近しいものを感じました。

7月1日に仮フライヤーを公開したのですが、実はその時の肌の写真を本フライヤーの裏面でも使っていたのですが、少し暗い印象があったのでボツになりました…代わりに採用した素材が左手と鎖骨です。


フライヤーを作る際には普通演出家と相談してイメージや原案を固めていくのですが、「ヲトメリウム」のフライヤーに関しては演出の池田と一言二言しか話していません。
私から伝えたことは、血管がいいということと三人娘の足を書きたいということだけでした。
それに対して池田は足はとってもいい、血管はちょっと強過ぎるかも、というお返事。
たったそれだけでこのフライヤーが完成しました。
本当はじっくり話し合ったほうが良いのでしょうが、思い付きで作ってしまうことが多いです。
もちろん三人娘の足は採用しましたし、血管(というか肌)も柔らかい印象にして取り入れました。

ラフ画

制作秘話でも話していますが、今回思い付きで作っているのでラフ画はありません…。
実は昨年GALA Obirin2020に同じ「ヲトメリウム」を題材とした展示企画「舞台のレシピ」を対面で開催する予定でしたが、コロナでやむなく中止になってしまいました。
ラフ画の代わりと言っては何ですが、この時のフライヤーを掲載します。
同じ題材で考えているのに全く違うテイストになっていることに自分でも驚きます。
このときも”水面の煌めき”や”心ときめく夏の匂い”をイメージして作りました。


制作工程

1,背景

まず一番後ろに何を置くかを考えます。
今回の場合は血管と決まっていたので、A4サイズに合わせて画像を拡大・切り取りして調整します。
オモテ面が左手の甲で、ウラ面が鎖骨です。

2.マスク

背景の上に半透明のマスクを置きます。
人の肌が全面に配置されていて強い印象になってしまうので、それを柔らかくするためです。
また、表と裏の肌の色味が違うのでトーンを統一する役割もあります。
水面の煌めきや水中の空気の泡をイメージして水草色でくりぬきました。

3.三人娘のあんよ

今回の公演は”劇団行動力 旗揚げ公演”でもあり、三人の乙女たちのショー舞台でもあります。
そんな乙女を象徴するものはなにか、と考えた時に思いついたアイデアがでした。
踊ったり走ったりするかわいらしいあんよ。女の子のやわらかくて軽やかな素敵なあんよ。

4.文字情報

写真やイラストの情報の配置がすべて決まったら、文字情報を載せます。
ここが一番頭を使う作業でもあったりします。

オモテ面では、工程3までのものを壊さずに、かつ目線(題名→キャッチフレーズ→場所・日時となるように)を意識しつつ配置していきます。

ウラ面はとにかく情報量が多いので、それをいかにすっきりと綺麗に収めるかが難しいです。
チケット料金や日時、あらすじなどは大事な要素なので大きく配置します。
次にスタッフ・出演者です。スタッフが多いので、どこに配置するかを一番最初に決めます。
はじめは黒文字だったのですが目が痛かったので赤茶にしました。

5.星取表・地図

星取表とは、公演日時を視覚的にわかりやすくまとめた表です。
大きな劇場ですと、託児サービスや学割の日などを☆で記したりします。
ぱっと見で分かりやすいので行動力ではいつも入れるようにしています。
ロングラン公演だったり、開演時間が毎回変わらない場合は逆にないほうがいい時もありますね。

最寄り駅からの地図は、フライヤーを作るときに必ず新しく書くようにしています。
それぞれの劇場のHPに記載されている場合もあるのですが、フライヤーに載せる画像は小さくなるので情報量が多いと逆に見にくい場合があったり画像が粗く文字が読めないこともあります。
そのようなことがないように毎回作っています。

チケット予約のQRコードも忘れずに。

6.最後に

情報に誤りがないか、全体的に見にくくないかということを劇団員にチェックしてもらっています。
今回も主に文字の大きさや色などを修正して、完成版になりました。


「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」、次回は明後日、29日(日)の公開予定です。
次回は、「舞台美術のレシピ」です。今回と同じく、佐藤が舞台「ヲトメリウム」の美術制作過程を特別にお見せ致します。

お楽しみに。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
劇団行動力のnoteでは、
オンライン展示企画
「舞台のレシピ〜ヲトメリウムができるまで〜」
を開催中です。

この記事が気に入ったらフォロー・スキをお願いします。
「気に入ったらサポート」ボタンを押すと
劇団行動力を金銭的に応援することができます。

みなさまのリアクション、お待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!