![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9268821/rectangle_large_type_2_c97cdd9b758f06265e9a9d57c41cda65.jpeg?width=1200)
コンテンツをあつかう者としての「感度」を磨く、2つのシンプルな方法
2019年が始まりましたね。
ふだんからON・OFFはまったく意識していないし、「仕事始め」なんて感覚は皆無だけど、SNSで多くの人が“新年の誓い”のような発信をされているのを見て、刺激を受けています。
てことで、新年1発目のnoteを書くことにしました。
テーマは「コンテンツをあつかう者としての『感度』を磨く、2つのシンプルな方法」とします。
2つのシンプルな方法とは、下記。
・ものごとの価値を、常に3つは考えるクセづけをする
・日常で不満に思ったことを追求する
では本題へ。
※今回は軽く、短めにいきます
・ものごとの価値を、常に3つは考えるクセづけをする
ものごとの価値というのは、「どこから見るか」によって、さまざまな顔があります。
たとえば、このnoteはハイボールを飲みながら書いてますが、「お酒」というものの価値を考えたときに……
(1)食事と一緒に楽しめる(飲み物としての価値)
(2)リラックス・緊張緩和(メンタル面に影響する価値)
(3)コミュニケーションを円滑にしてくれる(人間関係に影響する価値)
ざっと考えただけでも、このようにいろいろな価値があります。
このように、ものごとの価値を常に3つくらいは考えるというクセづけをすると、何かコンテンツをつくる際にも近視眼的にならず、さまざまな価値を俯瞰して見ることができます。
結果として「どこを切り取って、どう編集することで、多くの人に届くかたちになるか」ということを考えることができ、企画者としての感度が磨かれます。
・日常で不満に思ったことを追求する
たとえば仕事相手が締切を守らずに、不満に思うこと。よくあると思います。
このときに「なぜ不満に思ったのかを言語化」するクセをつけます。
「そのせいで全体の仕事が遅れるから」
「ほかの関係者に迷惑がかかるから」
などと言語化できるでしょう。
でも、もっと追求して考えると、
「自分との仕事を、軽く見られているように感じて、むかつくから」
というように、意外と自分の感情に寄り添った理由が出てくるかもしれません。
「不満」というのは「欲求」と表裏一体なので、このように不満を追求することで、コンテンツのヒントになることが多いです。
上記の2つをクセづけすると、日常からものごとの価値を深掘りしようという思考が身について、コンテンツをあつかう者としての感度を磨かれます。
試してみてください。
【お知らせ】
オンラインサロンメンバー募集中。
楽しみつつガチでスキルも磨けます。
https://lounge.dmm.com/detail/925/