![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53618076/rectangle_large_type_2_c1cde2525425de0203fb131e7b6015a2.jpeg?width=1200)
とあるオタク女の理想の部屋づくりを目指した話
【貴音流 理想の部屋づくりお片付けの道のり】
<はじめに>
私の実家は古いし物が多くて、はっきり言ってオシャレで人を呼べる家とは程遠かったです。おまけに私は自分の部屋というモノを大学で実家を出るまで持っていませんでした。
大学で実家を出ても兄と2人暮らし2LDKでリビングなどは母が安いからと言って買ったダサい家具やカーペット、コレも必要アレも必要と言って持たされた無駄な物たちで溢れて現在のシンプルな部屋とは程遠い物でした。
そこから私が現在の理想の部屋になるまでの過程と私流の片付け方法などを記せたらな、と思います。
<第1章 なぜ理想の部屋にしたいのか>
はじめに書いた通り私には自分の部屋が子供の頃ありませんでした。でも憧れの部屋のイメージはずっとありまして。
オタクになった私は自分の部屋を手に入れた時、所謂オタク部屋と言われる推しキャラのグッズを飾った部屋に住んでいましたが気付いてしまったのです。
これでは「推しのオタク」の部屋であって、「推しの部屋」ではないなと...。最近は夢女の気質も現れたのか「こんな部屋では推しを招けない」「推しちゃんはこんな部屋に住んでない!」って気持ちになりました。
※私は上原歩夢の夢女です
<第2章 引っ越しと断捨離①>
兄が先に地元に帰ったので私は2LDKの部屋全てに自分の荷物がある状態でした。1番多かった物は大量の漫画本と小説でした。そこから地元のアパート(8畳1DK)に引っ越すことになったのでさあ大変。収納も押入れだけなので絶対的に収納スペースが足りません。私は断捨離をすることにしました。
①グッズ整理をする
まずはもう推してないキャラのグッズをSNSで相互さんにお譲りできる物はお譲りしました。確実に大事にしてくれる人のもとに買い叩かれずいくのは今まで集めた者としても言うことはありません。
・缶バッジ
・アクキー
・ラバスト
これら合わせて30点程度お譲りしました。
②大量のCDを整理する
CDは余程大好きな物以外は手元に残さなくても大丈夫だと思いました。iTunesに取り込んでしまえば本体はあまり用がないですし、最近はサブスクやDL販売などを利用しています。
取り込み終わって用がないと判断したCDは中古屋(らしんばん)に持って行きました。
今では好きな作品のベストアルバムとサイン入りCD、DVD付きのCD、好きな劇団のサントラCDの10枚程度しか手元に置いてません。
③本の整理をする
私はこの断捨離で1番骨が折れたのはこの作業です。とにかく漫画本と小説が多い!
私が中古屋に売る基準としたのは
・もう何巻も続きを追えてない作品
・部屋に置いておいたらスペースを取る作品
・ちょっとタイトルが恥ずかしいBL
とあるアニメ作品にドハマりしてから追えなくなった少年漫画(計100冊程度)、大好きだけど40巻近くあって置く場所に困りそうな少女小説、もうそこまで趣味じゃなかったりタイトルがちょっと恥ずかしくて新居に置きにくいBL(30冊程度)を中古屋に売りに行きました。
最近はコミックスは電子書籍を活用するようになりましたので本棚は割とシンプル。小説はどうしても手元に残しておきたい物以外はいっぱいになったら中古屋に売りに行ってます。
④服の断捨離
実習を経て20kg痩せた私は体型が変わり着なくなった服も多くなったのでじゃんじゃん捨てました。
・流行遅れのファストファッションの服
・毛玉のできたニット
・サイズが合わないスカート
ここら辺一切ばっさりゴミ袋45L2、3袋捨てました。残したのは流行に左右されないワンピースやJSK、お気に入りの声優さんのコラボパーカーなどです。
<第3章 引っ越ししたけど物が多い断捨離②>
無事に地元に帰った私。待ち受けていたのは部屋いっぱいの段ボールたち...。大分物を減らしたつもりでしたがいざ1DKに引っ越してみるとまだまだ物が多い!
医療系の大学を出た私は教科書がとにかく多くて...まずは教科書の断捨離をしました。
①教科書の断捨離
・興味のある分野、仕事で使いそうなのテキストだけ残して教科書買い取りに出す(医学書だったのでブックスドリームさんを使いました)
どうせ本当に必要になったら新しい情報の物を買ってアップデートしなきゃなので教科書は売っても問題ないと思います。でも、私は愛着がある教科書・参考書は残してあります。
②生活用品の断捨離
母に持たされたけど全然使わない物を捨てていきました。
・お風呂場用の靴
・足拭きマット(珪藻土のものに買い替え)
・余分な数のピッチハンガー
思い出せるのはこの辺りでしょうか?
意外とお風呂場用の靴は邪魔でしたね...私には必要なかったです。珪藻土マットはマットを洗う必要がないので便利だしラクで買ってよかったです。
<第4章 模様替え>
断捨離をして大分スッキリしたけど、どうしても部屋の野暮ったさが抜けません。そこで模様替えをすることにしました。
①自分の理想の部屋をイメージせよ
手当たり次第に物を増やしたりしては汚部屋の二の舞です。まずは、自分の理想の部屋をネットやSNSで検索して具体的なイメージをつくります。
私の場合では、
・白い部屋
・かわいい
・女子部屋
など検索しました。RoomClipやインスタをよく利用してました。
②統一感のある部屋にせよ
家具の色やテイストがごっちゃだとどうしても野暮ったく、言うなればありあわせで作った貧乏臭い部屋になります(個人の意見です)。
私はインテリアや色の専門家ではないので詳しくは書けませんのでそこだけご理解の程お願いしたい。
・部屋に使う色は3色までに絞れ
どうやらベースカラー、メインカラー、アクセントカラーと言うらしいです。
ベースカラー:部屋の約7割を占める壁や天井などの色
メインカラー:2、3割を占めるソファやテーブルといったメインの家具の色
アクセントカラー:クッションなどの小さいインテリアの色。差し色
私の部屋はベース、メインカラーも白。差し色にパステルピンクのほぼ2色に纏めた為とても統一感のある部屋になりました。(TV台だけどうしても黒が入ってますが...)
白を選んだ理由は次に書きます。
③狭い部屋は錯覚で広く見せよ
私の部屋は8畳正方形に近い部屋の形をしています。この部屋を狭く見せないために工夫をいくつかしています。
・白やアイボリーなど明るい色は軽く見える
この視覚の効果を使うことで圧迫感がなくなり開放的な雰囲気が出ます。反対に黒など暗い色は重く見えます。
・背の低い家具を置く
目線が下に行くので空間に余白ができます。また、天井までが低い家具だと距離が生まれるため広く感じます。どうしても背の高い棚などをおきたい場合は入り口側に配置すれば視界に入りにくくなって部屋に入った時の圧迫感を感じにくいです。
・動線の確保と窓は塞がない
ベランダまで障害物がなくまっすぐ歩けると生活がラクですし、スッキリした印象になります。光が入って明るくなることで開放的で部屋も広く見えます。
・床面積を多く見せろ
当たり前ですが床が見えない部屋は余計に狭く見えます。
これらを踏まえてカーペット、ローテーブル、布団カバーと枕カバーを白に替えました。元々ホワイト家具が多かったのとカーテンがパステルピンクなのでまとまりが生まれ、部屋も広く明るくなりました。
④文字情報はなるべく隠せ
パッケージや本の背表紙など余計な文字情報は常に視界に入り情報処理をすることで気づかぬうちに疲労が蓄積されます。
そして腐女子の皆様はBL本や同人誌などもなるべくなら人目につかず収納しておきたいところでしょう。
私が愛用してるのは
・ニトリ 収納ケースNインボックスレギュラー
(蓋は別売り)
グッズは飾らない派の私はこれに入る分だけ持っても良いというマイルールを設けています。また、これに商業BLは収納してます。Nクリックのカラーボックスにぴったりでオススメです。私は勿論白を愛用。
・A4ファイルケース
同人誌やパンフレット、台本などはこちらに入れて収納してます。雑誌も背表紙を上に向けて収納すれば確認や取り出しがしやすいです。(一冊抜くと倒れるとかが厄介で嫌い)
私は100円ショップで購入しましたがイケアやニトリでも同様のものはあります
※ファイルスタンドではなく「ケース」です
同人誌はファイルケースに入れてそれをサイドボードの中に収納できる分だけ所持していいとこれまたマイルールを設けてます。
マイルールを設けずに管理できずグッズも本も好きなだけ買っていたら部屋は散らかる一方だと思います。
<第5章 持続的キレイを求めて>
私のキレイを保つルーティンは夜寝る前にします。
①ローテーブルの上は何も置かない
お花を買った時は小さな花瓶が置いてありますが、それ以外は寝る前に撤去、元々あった場所に戻します。目覚めた時に雑然としてるとなんとなくその日1日やる気が出ずに「どうでもいいや」って気分になってしまいます。
②1日の終わりにゴミ箱は空にする
部屋の小さいゴミ箱はキッチンの市指定ゴミ袋にまとめます。やはり目覚めてゴミ箱が溢れた状態というのは美しくないですし、やる気が萎えます。
③ゴミ捨ての日の朝か前夜にコロコロとクイックルワイパーをかける
最低でも週2で掃除することになるのでキレイが保ちやすいですね。勿論、手が空いてたり汚いと感じたら即この掃除をしてます。
これらは、特に①②は1日の汚れをリセットする感じで行うと良いでしょう。
<おわりに>
Twitterのフォロワーさんに私の片付け術を教えて欲しいと言われたのでなんとなくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
いつの時代も推しは強し。自分の胸に手を当ててこう尋ねてみましょう。
「今、推しが来たらあなたは直ぐに部屋に通せますか?」
ちょっと待って!と思ったあなた。次の休日は思い切ってお片付けしてみてはいかがでしょうか?
一度キレイにして納得のいく理想の部屋を手に入れられれば自ずとこの空間を守りたい、汚したくないと思うのではないでしょうか?
これを読んだ方が持続的キレイな部屋を目指せますように...