インターネットという海へ飛び込んだ日の話・飛び込んだ後の話
初めてお題企画に応募してみます。
◆PCの話
自分がPC自体を触ったのは早く、小学校の低学年ごろからいじっていたと思います。
そのころと言えば、祖父が会社をやっており父親がその会社の役員として働いていた時代です。
父親が休日会社へ用事があるときは車で一緒に連れて行ってもらい、PCに入っているゲームソフトをやらせてもらったり、壁紙の設定をしたりして楽しんでいました。
その後、天神(教育ソフト)等を買ってもらったりしてしばらく楽しんでいましたが、まだインターネットには出会っていなかったです。
初めてインターネットをがっつり使ったのが確か小学校4年生の情報の授業だったと思います。その当時の担任の先生がめちゃめちゃ面白い先生で、フラッシュゲームのサイト(無個性戦隊〇〇レンジャー、)を教えてくれ、皆でやりあった記憶があります。
それまでゲームと言えば据え置き型もしくは携帯型しか遊んだことがなかったため、とても新鮮な体験で、純粋に感動しました。
加えて、小学校4~5年生ぐらいの時ですかね。おもしろフラッシュが大流行し、クラス中でも大人気。本格的にドはまりしました。
その頃我が家のインターネット環境はダイヤルアップ接続で、いちいち電話回線を介してつないでいた時代でした。そのため、いったんフラッシュが読み込まれたら接続を切って楽しむということをしていました。
その頃は上記のような健全な使い方をしていました。
が、フラッシュ置き場のサイトというのは少々やらしい広告も表示されるわけですね。男の子だったら、、、ねぇ、、興味出るでしょう??
当時検索履歴の消去などの知識がなかったため、私が調べた単語が残っていたのです(当時父のPCを使用していました)。
「まだはやい」と一言。これからは注意しようと思いました。
これが小学生の時の話です。
中学生に上がってからは、定額料金でインターネットを楽しめるようになりました。当時はニコニコ動画が最盛期だったので、ニコニコ動画を見たり、YouTubeで音楽を聞いたりしていました(よくMADものを見ていました)。また、アニメもよく見ていました。らき☆すたもその当時はまったな。
高校になってからはブログ(デコログ、モバイルスペース等)が流行っていましたので、私も始めました。
先輩でとても面白いブログを書く人がいたので、その人にあこがれてました。普通携帯でポチポチするのですが、私はタイピングが速くなりたかったのと長文で記載するので、PCを使って書いていました(先輩は全部携帯でポチポチしてたそう。脱帽。)。
内容は友人をいじるものばかりだったので、今では大変申し訳なく思っています。人を傷つける文章を書いて読んでもらうものではないです。
とまあ、PCの方はこんな感じですね。
◆ケータイの話
一方でケータイははどうでしょうか。
初めてケータイを持たせてもらったのも小学校低学年ぐらいだったと思います。ただ、その当時は連絡手段として持っているだけで、特段インターネットには接続できない環境になっていました。しかも当時はガラケーです!
中学に上がると同時ぐらいかな、定額制にしてもらっていくらでもガラケーでインターネットを楽しめるようになりました。
当時はコミュニティサイトが流行った時期で、初めてSNSをそこでやったのかな。陸上部の先輩に勧められてモバゲータウンに登録しました。
当時は学年のほとんどがやってましたので、同学年のサークルができたり、部活別にサークルができたりしていました。日記機能などもあったので、日常を綴ったりしていました。あれはたのしかったなあ。ちょうど2006年・2007年ぐらい。
ただ、高校に上がってからはモバゲータウンもやらなくなりました。
それから2年後ぐらいの高校3年生頃にiPhone・アンドロイドをはじめとしたスマートフォンが流行して、TwitterなどのSNSが隆盛しましたね。僕もTwitterにはドはまりしました(今も継続中)。
連絡手段もガラケーとiPhoneでは全く異なるものとなりましたね。
ガラケーではEメールが主ですが、スマートフォンだとチャットアプリが主です(日本だとLINEですね)。
メールに関する当時の思い出話を一つすると、中学1年生の頃好きな子がいたのですが、メールで告白するという今考えるとあり得ないことをしてしまいました(当然振られました)。そらまともに話したこともないのに、振り向いてもらえるわけないやん…
今はLINEで告白する時代になってるんでしょうねー(絶対直接した方がいい)。
こんな感じで初めてのインターネット体験等を書いてみたのでした。