
#3 最初の2週間を終えて
最初の2週間の学校が終わり、ひと段落と思いきやの想像以上に忙しい日々です。高校の時と同じく、学期の最初は少しゆっくりで徐々にペースが上がっていくと思っていたが想像以上にペースが早く進んでいきます。それでも大学を今のところは楽しみながら通えています。自分のルームメイト、同じ階に住んでいる子たち、授業やクラブが一緒の子たちなど少しずつ友達の輪も広げていけていると思います。宿題や寮に揃えるものを買いに行くなど思いの外時間が潰れてしまい、時間があるはずなのに全然ないように感じます。時間の使い方上手くなりたいなあ
寮のご飯
友達と喋っていると最初聞かれるのは大学のご飯って美味しい?という質問がかなり多いです。自分も来るまではどうなのだろうかと思ったのですが比較的悪くないです。寮に住んでいるうちは基本的に近くにある食堂に行き、ビュッフェになっているので好きなものをとり食事できるようになってます。一回ごとにお金を払うのではなくMeal swipeと言って食べれる回数が決まっているプランがあり、僕は一番スタンダードなプランに入っているので1週間で12回食べることができます。
ご飯自体は特別美味しいわけではないのですが、日によってメニューが変わるので飽きずに食べれます。アメリカなのでやっぱりハンバーガーやピザなどが人気です笑。様々なメニューを自分で選び好きなだけ食べれるのでアメリカにはFreshman 15という言い伝えがあり、1年生のうちに15キロ増えるというものです。栄養を気にせず食事やお菓子などを食べ、高校と時にやっていた部活をやめ運動量が減る人が多いからです。今のところは大学のジムに行ったり、比較的栄養バランスを考えて食べるようにしているので大丈夫なはず!ただ確かに何も気にせずに勉強だけしていたら太るのもわかる気がする…
基本的には食堂に行くのですが、キャンパス内にあるカフェでもmeal swipeは使うことも可能です。この場合はビュッフェではないので決まった量を1回分で提供されるという形になります。そのため満腹にはならないものの個人的には食堂のご飯よりも美味しいと思います。その中でもBrowns Cafeという場所がいちばんのお気に入りです。キャンパスの端にあるので少し歩きますが、サーモンやステーキなどを選べとても美味しいです。みなさんももしキャンパスに足を運ぶことがあればとてもおすすめです!
クラブ文化
そして学校が始まると同時始まるのがクラブのビラ配りです。学校の中央にある通りに何十というクラブが机出しをして、そこを通るだけで20個以上ビラをもらいました。いらないとちゃんと口に出さないとこうなります😅
学業を中心にしたクラブからスポーツのクラブ、スキューバダイビングのクラブなどいろいろなジャンルのクラブが数多くあります。
アイスホッケーのチームもあり、参加することにしました。先週トライアウトが終わり、無事受かりました。これまでずっとやってきたアイスホッケーを続けれることで勉強以外で息抜きできるものができ、安心しました。練習は週2回が夜9時半と朝6時からあり、金曜日と土曜日に1試合ずつ行うスケジュールになります。ロサンゼルスやワシントンの方に遠征で行き試合をすることもあるので楽しみです。そしていよいよ来週の20日に最初の試合があるのでとても楽しみです。そして今年からは背番号9番になりました!これまで8番や17番を選んでいたのですが、上級生がもうすでにとっていたので9番を選びました。もうすでに少しづつ愛着が湧いてきています笑。新しい背番号と共に頑張っていけたらなと思います!
そしてクラブで何よりもびっくりしたのはコンサルが非常に多いことです。来てみて知ったのですが、Berkeleyはコンサルクラブがとても人気で競争率がとても高いということです。クラブと言いつつも大手企業とコンサルをするクラブもあり、インターンや就職につながると言った話も聞いたこともあります。仲良くなった人たちもコンサルのクラブを受けてみると言っていたので興味本位で受けてみることにしてみました。そして見事に惨敗。スーツを着て、ケーススタディをしたのですがなかなかに難しく一つ目の面接すら受かりませんでした。
様々なクラブがあり、本当に生徒がしたいことを学業とプラスしてできるのはすごくいい環境だなと思いました。その中で自分も好きなものを続けて新たに何か発見があればなとこれから楽しみです!
刺激になる環境
大学が始まってから様々な人に会うことや新しいことに挑戦できる機会があり、常に刺激をもれ得てるなと感じました。常に何かできる環境にいることが楽しくなってきました。もちろん勉強も大変なのですが、それ以外のクラブやイベントなどでも刺激をもらうことが多々あります。数学の研究の発表会に足を運んでみたり(知らない数学の分野がたくさん)、数学のクラブの集まりに行ったり、初めてボルダリングに行ってみたり、アメフトの試合に行ったり、そして何よりも周りのいる人たちから考え方だったり、取り組む姿勢だったりに刺激をすごくもらいます。いつも誰かは勉強しているのでそれをみて自分もしっかりやらないと思うことがかなり多いです。勉強とクラブそして自分の時間を大切にできる人を目指して色々吸収しながら頑張りたいと思っています。
最初の2週間はかなり忙しかったですがとても充実していてこれからが楽しみです。少しずつ今学期のスケジュールも決まってきたので、ルーティンなどを作れたらなと思っています。前回の投稿からかなり空いてしまったのですが、少し落ち着いてきたのでもっと投稿していきたいと思ってます!今回も読んでくださってありがとうございます!